関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
コーディネーター便り (第12回)
就学時健診『ことばの相談』の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
佐藤 牧子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第16回)
中学校におけるLD等通級指導教室の運営
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
玉梶 香織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆通級指導教室の具体的な取組内容・方法 以下のように通級指導教室を開設し取り組んでいる。 *学習支援室…就学相談(または専門家の診断)を受けて発達障害と診断された生徒および発達障害の傾向があり学習につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第15回)
校内実践に学び、人の輪を広げるコーディネーターに
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
田口 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 竹原小学校に通級教室開設 昨年度,下呂地区に待望の「LD・ADHD等通級指導教室」が本校に開設される運びとなりました。昨年度から,この教室の担当と特別支援教育コーディネーターを兼任しています。校内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第14回)
コーディネーターとして大切にしていること
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
瀧本 一夫・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 大切にしているもの 重度・重複化といわれているように,支援を必要とする子どもたちの実態像は多様です。それは支援方法も多岐にわたることを意味し,現場で子どもたちと接している先生方の障壁となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第13回)
1人でも多くの子どもたちのために
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
田中 理子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 再会 2年前の1月,前任校で「成人を祝う会」に参加しました。その学年は1年だけ担任し,気になっていたG君がいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第11回)
一枚の名刺がつなぐもの
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
南 明子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日々の課題 どのコーディネーターの先生方も,校内支援体制の整備,個別の指導計画の作成,保護者との教育相談,他機関との連携等,山積した課題に悩み苦しみながらも,目の前にいる特別な支援を必要としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第10回)
子育てを応援するコーディネーター通信
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
長谷川 明美・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は特別なものじゃない 「コーディネーターは特別な人のためにいる」と思われている保護者はたくさんいます。特別な支援がいる子どもたちは少人数かもしれません。しかし困った経験をした子どもたち,子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第9回)
特別支援教育に連動する保育園・幼稚園の巡回相談
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
知名 勝枝・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援教育のスタート 平成19年度から特別支援教育が本格的にスタートした。ようやく,たどり着いた特別支援教育ではあるが,どの学校でも戸惑いと,不安と,どうにかしたいという教師の葛藤が,こちらの方に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第8回)
「できるところから,はじめてみました。」
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
小林 アエ子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,28学級(通常)で編成されている。「支えあい,信頼し合う子の育成」を目標の一つとして掲げている。一人ひとりの子どもたちが学校・学級で生き生きと活動できるために,困っている状況に目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第7回)
ゴールに向かって
担任・保護者・コーディネーターの専門性について
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
小野 圭三・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校ではセンター的機能として,相談事業と校内研修等への講師の派遣,小学生を対象にしたグループ指導の場「学校生活サポート教室」等を実施している。相談事業には学校・園からの依頼を受けて出かけていく巡回相談…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第6回)
支援が必要な子どもたちのニーズに応えるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
蟹谷 規芝子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援教育の広がり 平成17年度に特別支援学校に特別支援教育コーディネーターが配置されるようになって今年度で3年目を迎える。現在本県では,小学校での特別支援教育コーディネーターの指名も100%とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第5回)
特別支援学級は今!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
本多 秀年・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●コーディネーターとして 特別支援学級の担任は,校内でコーディネーターをやっている方が多いのではないでしょうか。全国のコーディネーターの約4割程度が,特別支援学級担任だと聞きました。コーディネーターで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第4回)
校長としてやりたいこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
森 秀一郎・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害に基づく様々な困難性をもつ全ての子どもたちに,学校が組織的に支援を行っていこうという特別支援教育が正式に始まり,各学校にコーディネーターが置かれるようになりました。コーディネーターに指名された先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第3回)
ささやかな思いが特別支援の溝を埋めていく
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
田中 博司・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学級担任としてのコーディネーター コーディネーターの連絡・調整という本来の役割を考えると,対象児を受け持つ通常の学級の担任(以下学級担任)でない人が担うことが望ましいかもしれません。でも,多くのクラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第2回)
「分かりやすい授業」から「温かい学級」をつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
小松 恵美子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●「算数TT」がコーディネーターです! 私は算数のTTとして3年生以上の学級には,ほぼ毎日出かけていきます。教室という決まった空間の中で,毎日顔を合わせていると,子どもたちや担任の先生方のその日の調子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーディネーター便り (第1回)
はじまりは更衣室の掃除
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
秋元 英子・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コーディネーターに指名されて2年目。学校の外に出て研修を積んできた1年目の成果を学校に還元することを目標にした今年度。私が一番はじめに校内で取り組んだコーディネーターとしての仕事は,ちょっと工夫した女…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第110回)
「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて 令和7年2月21日,中央教育審議会総会において,今後の高等教育の目指すべき姿等を示した標記の答申が手交されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第2回)
「個別の指導計画」作成&チェックシートとホワイトボード・ミーティング(R)質問の技
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 新しい学年が始まる4月。通級担当になった先生は,これから始まる1年を子供と一緒に楽しく有意義に過ごすために,個々の子供の実態や教育的ニーズに応じて,羅針盤となる個別の指導計画を立てます。通級には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第2回)
運動会への参加を拒む子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会への参加を拒む子供について 子供が運動会に参加したがらない場合,その背後には様々な理由が存在することが考えられます。例えば,集団行動が苦手である,運動が得意ではない,または感覚過敏であるなど,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第2回)
名前であそぼう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己紹介の詩 私は,通常の学級で授業をしたり子供たちと話をしたりすることが多いのですが,その際,最初に子供たちに紹介する詩があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る