詳細情報
コーディネーター便り (第3回)
ささやかな思いが特別支援の溝を埋めていく
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
田中 博司
・
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学級担任としてのコーディネーター コーディネーターの連絡・調整という本来の役割を考えると,対象児を受け持つ通常の学級の担任(以下学級担任)でない人が担うことが望ましいかもしれません。でも,多くのクラスに,特別に支援を必要としている子がいる現状では,対象児を受け持つ学級担任が,コーディネーターである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 3
ささやかな思いが特別支援の溝を埋めていく
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
国語教育時評
国語科教育と日本語教育とは、同じことなのか
国語教育 2011年4月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 5
通級担任が間に入って作成
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
コーディネーター便り 2
「分かりやすい授業」から「温かい学級」をつくろう
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
社会におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーを強化する社会科教材や指導を開発する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る