詳細情報
コーディネーター便り (第34回)
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
松田 由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校には,特別支援教育コーディネーターが3名います。生徒指導主事(担任)と特別支援学級担任と教頭です。全校児童数は129名で,全7クラスというファミリーのような学校ですが,学習のこと,家庭のことなどそれなりに課題はあり,特別な支援の手を待つ子どもが多い学校でもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
コーディネーター便り 31
自然体のふれあい・交流をめざしての取り組み
できることからはじめよう
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
すぐ使えるイラストページ
冬の季節
女教師ツーウェイ 2008年1月号
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
「道徳」の授業を根底から再構築する
授業力&学級統率力 2014年8月号
学力向上対策に学校はどう取り組むか
「読み書き計算」の基礎学力定着を第一に
現代教育科学 2002年6月号
環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る