詳細情報
コーディネーター便り (第31回)
自然体のふれあい・交流をめざしての取り組み
できることからはじめよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
長谷川 かほる
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は児童数が735名,荒川区で一番の大規模校です。保護者の要望もあり,平成22年度,荒川区で固定級としては5校目の特別支援学級が開級されました。本校の地域である汐入地区は,何年もの歳月をかけて再開発をとげ,下町風情が多く残る荒川区では珍しい,高層住宅がたくさん建ち並ぶ新しい街です。ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 31
自然体のふれあい・交流をめざしての取り組み
できることからはじめよう
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
保健室から見た食の問題
荒れた中学生を作らないため小学校の「食育」は最優先課題です
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
3年
06 標本調査
1枚500円以上で取引される1円玉とは!?
数学教育 2017年8月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
福島県
社会科教育 2002年12月号
資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
子どもの共感・反感場面を探そう
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る