詳細情報
コーディネーター便り (第12回)
就学時健診『ことばの相談』の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
佐藤 牧子
・
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本吉町の就学時健診 本吉町は,宮城県教育委員会から,『発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業』の指定を受け,様々な事業を展開しています。私はここで,地域支援コーディネーターとして事業に携わってきました。ここでは,気になる子を地域で支える取り組みとしての,『就学時健診・ことばの相談』をご紹介しま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 12
就学時健診『ことばの相談』の取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
失敗談編=恥ずかしながらの“これをやってはダメ”体験
なんで魚の目なの?
楽しい理科授業 2004年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
達人がする“情報の収集・吟味・活用術”に学ぶ
メディア現場に学ぶ情報の収集・吟味・活用術―広告代理店
広告代理店の進化・発展とその最前線
学校運営研究 2001年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 97
ハラハラドキドキ!ガチャポンペースボール
楽しい体育の授業 2023年4月号
一覧を見る