関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第2回)
  • 自閉症スペクトラムは障害か?
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第6回)
  • 診断はLD?医学はみなし診断
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近でも,「診断はLDでしょうか?」と問われることがしばしばあります。筆者の場合,仮に確信をもっていても,「そのようなものでしょうか……」と曖昧な答えになってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第5回)
  • ADHDを再考する
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorders : ADHD)とは不思議な用語です。1980年,米国精神医学会は,多動の原因を注意障害に求めるダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第4回)
  • DAMP症候群とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DAMP症候群という概念があるのをご存知でしょうか。正式には,Deficits in Attention, Motor control and Perceptionです。直訳すると,「注意,運動制御お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第3回)
  • DSMとは何か?
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の診断名は,ほとんどが米国精神医学会の診断基準,すなわちDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(通称DSM)に基づいています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第1回)
  • 発達障害は歴史的かつ包括的な障害概念と理解すべき!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害(Developmental Disabilities)は,1963年,ケネディ政権下に米国の法律用語として誕生しました。この発達障害は,三つの支援の必要という視点から見ると理解しやすいです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ズームアップ! (第13回)
  • 発達障害の診断はこのままでよいか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでと同じで十分? ―行動観察と聞き取りにもとづく診断 11年間の横浜市中部地域療育センター所長の職に区切りをつけて,現在は臨床三昧の日々を送っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第6回)
  • 発達障害と睡眠
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日中の行動が発達障害の症状と関連するのは間違いないのですが,親が気になる,そして困るのは睡眠の問題です。もちろん,発達障害だから睡眠の問題が発生するとは限らず,いわゆる健常児でも睡眠障害が存在します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第5回)
  • 精神運動発達遅滞―知的障害の原型
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害というとダウン症候群をイメージされると思います。しかし,他にも,特別なリスクがなく健康に育つはずなのに,運動発達に遅れがあり,歩き出すのが1歳半を過ぎてしまう赤ちゃんがいます。多くの場合,こと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第4回)
  • トゥレット症候群と発達障害の関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
19世紀末,Gilles de la Touretteというフランスの医師が原因不明の神経疾患を報告しています。最初は,徐々に人格が崩壊していく難病と思われました。しかし,それは誤解で,激しいチック(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第3回)
  • 併存状態としての学習困難―それはLD?―
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未熟児とLD 出生体重1000g未満の超低出生体重(Extremely Low Birth Weight; ELBW)児たちの中で,幸いにして粗大な後障害を免れ,運動面も言語面も問題なく学童期を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第2回)
  • 未熟児出生とADHD
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小さく早く生まれた子どもたちが多動で衝動的で不注意であるとしても,その行動は未熟児ゆえの幼さと考えられてきました。一方,一般の(成熟児の)注意欠陥多動性障害(Attention-deficit Hyp…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第1回)
  • チャウセスク・ベイビー
  • 虐待と類自閉パターン
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1989年,長年の独裁が災いして,ルーマニアのチャウセスク政権が崩壊します。反チャウセスク勢力が,大統領夫妻を捕らえて,即銃殺刑に処するシーンが世界中に報道され,衝撃を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第102回)
  • 中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会 標記の会議について,令和5年11月15日に第6回目が開催されました。本会議では,学校における働き方改革の在り方や教師の処遇改善の在り方,学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第36回)
  • 高等部の作業学習における教室環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
黒田 宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■各作業班における教室環境づくり 本校は学校教育目標を「共生社会の中でよりよく豊かに生きる人間の育成」としています。高等部の作業学習では,働くために必要とされる持続力,責任感,協調性,社会性を育むこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第6回)
  • 自分のことを知ってもらうために
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポジティブに理解できるか 私は公認心理師と言語聴覚士として発達障害等のある子供や保護者,先生方からの相談を受けることが多くあります。その相談を受けながら感じるのは,できないことがとても強調されて伝えら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 目的と行為の方程式で導く!子供に最適な「ほめ方・しかり方」 (第6回)
  • [ほめる]暴言を言ってしまっているが,自分なりに自制しようとする様子が見えた子供/[しかる]本人も自分の制御が難しくなっていて,暴言が止まらない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
イトケン太ロウ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 シチュエーション A児は,自閉的傾向と診断されていましたが知的には高く,言語的なやりとりでたいていのことは理解することができました。A児は,挑発行動を繰り返す同じクラスのC児に対し,同…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 (第6回)
  • 音別指導の実際「異常構音の音づくり」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
中澤 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最終回の6回目は異常構音の音づくりです。 異常構音とは 異常構音の「異常」やそれに対する「正常」とはどういう状態を言うのかについて概説します。例えば「か」が置換した「た」や,子音音素の省略によって母音…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第12回)
  • 見て触って分ける「自立活動」
  • 活動をつくって連結する
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】既有の能力を最大限活用し,楽しみながら達成できる課題設定を大切にしています。一目瞭然かつエラーレスで“できた!”を叶える「活動をつくる」。自立課題とは,構造化のアイデアを詰め込んだ宝箱…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル (第6回)
  • 子供の話に“寄って聞く”
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
上條 大志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「不安が強い」Fさん(仮想事例) 学校生活に対して不安を感じ,登校しないことを選ぶ子。自分の不安を払拭するために,わざと明るく振る舞う子。不安にならないように,自分なりのルーティーンを貫こうとする子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第12回)
  • 卒業制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
脇坂 歩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
初めての3年生担任! 旭出学園高等部3年生を初めて受け持った時,「美術教員としてぜひ,記念に残る卒業制作を作りたい!」と思いました。しかし高校3年生は何かと忙しい為,制作に時間がかからないこと,そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ