関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
就労を実現する自閉症教育 (第1回)
就労の実現に何が必要か
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなパソコンの利用の仕方がある
電子掲示板を利用した遠隔協働学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
石部 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 インターネットで繋がろう 本校では10年前からFirstClassServer(http://www.fcm.co.jp/firstclass/)という,インターネットを利用した会員制のグループウ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうすれば不適切行動は改善できる
多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は,小学部1年生の男の子です。簡単な絵本が読めたり,一桁のたし算ができたりと高い認知力を持ちながら,要求を言葉で伝えられない,排便が自立していない,偏食が激しい,手づかみで食べるなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践研究
友だちとのかかわりを育む、個の特性に応じた取り組み〜調理活動を通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
徳永 光真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 日々過ごしている社会の中で,私たちは人とのかかわりを通して様々なことを学ぶ。人とのかかわりを育むことは,人としての成長の学びの基盤を育むことを意味し,とりわけ重要な課題であるといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
自閉症児へのはじめてのかかわり〜自閉症の正しい理解に基づく支援を〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
日向 正明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊学級で,はじめて自閉症の児童を担任することになりました。始業式や全校朝会などに参加するとパニックを起こしたり,一度水遊びを始めると,いくら言葉を掛けても止めることができません。その他にもいろいろな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の自閉症教育
分かりやすい環境・できる環境
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
平野 和代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は児童生徒数60名,教員数30名の小規模校です。自閉性障害をあわせ有する生徒は23名で全体の38%です。本校では【分かりやすい環境・できる環境】【コミュニケーション】【選ぶことにより意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構造化のアイデア (第7回)
一人でもできるよ!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
宮城 亜紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級では毎日,掃除をする時間を設定しています。視覚的支援をすることで,一人一人が自立して自分の仕事を行えるようになってきました。取り組みの中から2つの事例を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構造化のアイデア (第3回)
校外学習や学校行事のスケジュール紹介
見通しをもって自分から落ち着いて行動できるように
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◎校外学習は楽しみだね! 校外学習や宿泊学習の事前学習では,子どもたちが自分のスケジュールを作る学習を取り入れています。スケジュールを作る活動をとおして,活動の流れが分かり,楽しみや期待がもてるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構造化のアイデア (第1回)
分かりやすい、動きやすい空間作り
構造化と指導者のかかわり
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伝えられていることが理解できなくて混乱してしまう子どもたちに,場所と活動の意味をその子どもの力に合わせて分かりやすく伝えていくことが「構造化」であると考えます。これには視覚的支援が大いに有効であり,必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4段階別によるソーシャルスキルを高める指導 「施設などの制約された環境の中ではなく,地域で当たり前に生活し,職場で当たり前に働く」。これがこれからの教育で目指さなければならない目標です。そのためには何…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師にとって「授業は命」と言われています。「1時間の授業で子どもを伸ばさなければ,それは授業とは言えない。教師は1時間の授業で一人ひとりの子どもを伸ばしてこそ教師と言える」と授業の重要性を強く訴える指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
戸倉 裕司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
香川県立香川中部養護学校 中学部1年 池上 諒 君の作品 指導:戸倉 裕司 (香川県立香川中部養護学校教諭…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
提言・ソーシャルスキルを高める指導・支援とは
自閉症の特性に配慮した計画的な支援と適切な強化
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
青山 真二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「ソーシャルスキル」とは 近年,「ソーシャルスキル」と言うことばが随分と使われるようになりましたが,人によって,その具体的内容は大きく異なるようです。青年期の指導に携わっている方の中には,「ソーシ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《身だしなみ》視覚支援を用いた「身だしなみ」を中心とした基本的生活習慣の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
辰巳 武志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「身だしなみ」は,学校生活のさまざまな活動と関連する大切な事柄です。しかし他者が感じるほど本人は問題として感じていないことが多く,指導が難しいものです。子どもたちが,自分で判断して行動し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《食事》おいしく楽しい食事をするために
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
朝田 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児の独特な感覚に驚かされることは多々あります。食事に関しても例外ではなく,偏食,食べ方など課題を抱えている児童は多く存在します。事例として取り上げたAさん(小2女児)も,食べ物に対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《性》一人になるマナーを受け入れたA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
大和 真月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちが子どもの性発達を目の当たりにする中で,第二次性徴に伴う成長とともに不適切行動が出現し,それにより生活に支障をきたすケースも少なくない。特に性に関する不適切行動の改善には,「自分の身体とうまく付…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《生活づくり》学校生活に慣れ,規律を身に付け始めたA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
坂田 佳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「体操服の着替えが一人でできたね!」A君が時間内に着替えを済ませていることに,みんなびっくり。自分の好きなこと以外には注意が向かず,一人で何かをすることに時間がかかるA君。A君が小学校に入学してから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的相互交渉のスキル
《ことばでのやりとり》他者との適切な意思の疎通
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
入木 あい
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの成長は,子ども自らの体験によるものである」と私は考える。自閉症児は持っている力はあっても,それを実生活の中で適切に生かすことが難しいという傾向がある。その理由の一つに,学習した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的相互交渉のスキル
《適切な行動》自ら主体的で適切な行動がとれだしたA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
本田 加代子・成田 由佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君について A君は,本校小学部1年生の男児である。好奇心おう盛で,自分から積極的に教師に話しかけたり,体をダイナミックに使った遊びを好んだりする活発な児童である。しかし,初めてのことには不安があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る