詳細情報
構造化のアイデア (第3回)
校外学習や学校行事のスケジュール紹介
見通しをもって自分から落ち着いて行動できるように
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◎校外学習は楽しみだね! 校外学習や宿泊学習の事前学習では,子どもたちが自分のスケジュールを作る学習を取り入れています。スケジュールを作る活動をとおして,活動の流れが分かり,楽しみや期待がもてるように,子どもの実態に合わせて工夫しています。いくつかのスケジュール作りを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 1
分かりやすい、動きやすい空間作り
構造化と指導者のかかわり
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
構造化のアイデア 7
一人でもできるよ!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 3
校外学習や学校行事のスケジュール紹介
見通しをもって自分から落ち着いて行動できるように
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/学校行事での経験をみんなの財産に
国語教育 2001年2月号
第1特集
座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚
読むは日常,書くは非日常
授業力&学級経営力 2019年3月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
到達目標の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2003年12月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
思考習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る