関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症は,知的に最重度な子どもから天才といわれる子どもまで,すべての知能段階に存在します。これが,他の障害と違う自閉症の特徴です。従来は,知的障害を伴う自閉症は80%,伴わない自閉症は20%だといわれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
  • 提言・生活の場で力を発揮する「ことば」[かず」の指導とは
  • 現実感覚の上に立った子どもの生活の「実際化」「発展化」を
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
太田 俊己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症といわれる子どもたちは,学びや習得の「線が細い」。1を学んでも10への「発展」,あるいは形に隠れた「裏の本質理解」には,支援が必要なことが多い。だから「1を聞いて10を知る」「ことば等の裏読みを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第24回)
  • 自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第23回)
  • 人生の質を高める教育を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 人生の質を高める教育がなぜ必要か ある自閉症の子どもは先生の自慢の子どもでした。手先がかなり器用で,指示通りに行動できる力を備えていましたので,先生は職場でも必ず役に立つ存在となる,就職は間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第22回)
  • キャリア教育の重視
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育の必要性 キャリア教育とは何か。一言で言えば,「社会人・職業人として自立する教育」「就労率をアップする教育」「人生の質を高める教育」「地域で働き,暮らすことを当たり前にする教育」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第21回)
  • 働く力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前に就労を実現するためには働く意欲が重要である,と述べました。受け入れ側のほとんどの職場が第1に求めていることは働く意欲であることもわかっています。その理由は,働く意欲がなければ働く力は育たないし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第20回)
  • 自己効力感を高める
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己効力感とは何か,一言で言えば「自分でもやれそう,やってみよう,やりたい」という気持ちです。「自らがんばってみようとする」意欲です。「やればできるんだ」という自信です。こうした気持ち,意欲,自信は職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第19回)
  • 人とかかわる力を伸ばす
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我々の生活は人とのかかわりにより成り立っています。自閉症の人も同様です。よりよい生活,豊かな生活を実現しようとするなら,人と積極的にかかわり,信頼関係を築くことを重視しなければなりません。障害のない子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第18回)
  • 生きる力を身につける
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導者が目指すべきは,学習したことが実社会で通用し,生きる力につながることです。これはすべての指導者が理解できていることではないでしょうか。しかしながら,実際の取り組みにおいては,こうした目標が実現で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第17回)
  • 先入観を持たない対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育とは創造的活動です。型にはまった,まとまり過ぎた活動は,子どもの創造的活動を低下させます。創造的活動が低下した状態では,子どもの可能性は引き出されません。可能性を引き出すためには,子どもをいかに生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第16回)
  • 人とかかわることのできる子どもを育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
彼らは,人にかかわれない人たちではありません。人にかかわるかかわり方が分からない人たちです。現に,彼らの中には,知的に重度で,ことばはないのに手振り,身振りで,積極的に人にかかわることのできる人がいま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第15回)
  • 正しい確かな行動の習慣化
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもを現場実習に出すと,作業スキルも身につけ,自分の持てる力を発揮すれば十分できる仕事であるのにもかかわらず,職場への貢献度は低く,あまりよい評価を得られない子どもがいます。その原因として指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第14回)
  • 就労者に学ぶ
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月から本校(愛媛大学教育学部附属特別支援学校)の卒業生4名が愛媛大学に環境整備室職員として採用され活躍しています。自閉症2人と知的障害2人が環境整備室長(本校を定年退職した先生の再雇用)の支援を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第13回)
  • 子どもの願い・要求
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就労を実現することは自閉症教育においては重要な目標の一つですが,ただ就労が実現できればよいというものではありません。就労の実現は目標への一過程で,最終的には就労することで,彼らの職業生活,社会生活の質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第12回)
  • 不適切行動への支援・対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人はそれぞれが何らかの不適切行動を持っています。彼らが就労するためには,不適切行動はなくす必要があるのでしょうか。なくならないと就労は難しいのでしょうか。決してそうではありません。筆者が行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第11回)
  • 日常生活の指導の再検討を
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近,職場で働いている自閉症の子どもたちの様子を見たり,職場の人の声を聞いていると,働くために必要な職業スキルを身につける前に,もっと日常生活の当たり前の行動が当たり前にできるようにすべきである,と感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第10回)
  • 自立とは何か
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場では子ども達の自立を目指してさまざまな取り組みが行われています。しかしながら,指導の実際を見ると,必要以上の手厚い支援が優先され,むしろ自立を難しくしているケースも多々あります。自立できたとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第9回)
  • 「対症療法的対応」と「原因療法的対応」
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子ども達にはどういう対応をすれば,より成長,発達するのでしょうか。「対症療法的対応」と「原因療法的対応」の2つを対比させながら,効果的な対応法を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ