詳細情報
就労を実現する自閉症教育 (第12回)
不適切行動への支援・対応
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人はそれぞれが何らかの不適切行動を持っています。彼らが就労するためには,不適切行動はなくす必要があるのでしょうか。なくならないと就労は難しいのでしょうか。決してそうではありません。筆者が行った「企業就労している自閉症者の実態調査」によると,企業就労している246名のうち「周りに迷惑をかける不…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 24
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
就労を実現する自閉症教育 23
人生の質を高める教育を目指す
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
就労を実現する自閉症教育 22
キャリア教育の重視
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
就労を実現する自閉症教育 21
働く力を育てる
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 12
不適切行動への支援・対応
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
保健室奮闘記 36
松島流・保健指導教具第一弾「歯の模型」五〇〇本作ったどぉぉぉ!
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
戦後破壊された日本の子育ての伝統の復活を!
教室ツーウェイ 2013年10月号
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[話し方の名人への道にトライするヒント]夏休み思い出スピーチ
授業力&学級統率力 2012年7月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る