詳細情報
就労を実現する自閉症教育 (第15回)
正しい確かな行動の習慣化
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもを現場実習に出すと,作業スキルも身につけ,自分の持てる力を発揮すれば十分できる仕事であるのにもかかわらず,職場への貢献度は低く,あまりよい評価を得られない子どもがいます。その原因として指摘されるのは,「仕事の手順もやり方も分かっているのに,ていねいさに欠ける」「正確にできる力はあるが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 24
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
就労を実現する自閉症教育 23
人生の質を高める教育を目指す
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
就労を実現する自閉症教育 22
キャリア教育の重視
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
就労を実現する自閉症教育 21
働く力を育てる
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 15
正しい確かな行動の習慣化
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/できない子をできるようにする手だて
向山型算数教え方教室 2006年10月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
全国ペーパーチャレラン 268
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年9月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る