関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 先進事例に学ぼう! 効果的な教育課程,指導内容・方法とは
  • 自閉症教育の取り組みの実際
  • 【事例】地域で豊かに生きることを目指した教育課程〜主体的に人とかかわる力の育成に向けて〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
宮下 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 〜本校の自閉症教育の考え方〜 本校では,平成8年〜11年にわたって,自閉症の障害特性に応じた教育を研究してきた。この研究で,自閉症の児童生徒にとっての「分かりやすさ」をキーワードに,学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 先進事例に学ぼう! 効果的な教育課程,指導内容・方法とは
  • 自閉症教育の取り組みの実際
  • 【事例】社会参加と自立を促す幼稚部・小学部一貫した教育課程の編成〜筑波大学附属久里浜特別支援学校の取り組みから〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
山内 功
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害を併せ有する,自閉症幼児児童を教育対象とする特別支援学校です。設置学部は,幼稚部と小学部です。幼稚部には11名の幼児が,小学部には43名の児童が在学しています。平成16年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 先進事例に学ぼう! 効果的な教育課程,指導内容・方法とは
  • 自閉症教育の取り組みの実際
  • 【事例】「働く人を育てる」を柱に
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
村松 智惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は小学部・中学部・高等部353人の大規模校である。障害種は知的障害と重度の肢体不自由の知肢併置校である。自閉症と診断されている子どもは,約3割を占める。診断はないが疑わしい子を加えれば,比率はさら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 先進事例に学ぼう! 効果的な教育課程,指導内容・方法とは
  • 自閉症教育の取り組みの実際
  • 【事例】社会性を育てる「パワーアップタイム」の取り組み〜自分の思いや願いを実現するための,コミュニケーション・ソーシャルスキルの学習〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
紅野 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部段階は,特定の人とのかかわりから,友達や,担任以外の指導者などへと対人関係を広げていく時期であると言えるでしょう。その中で自分の思いを実現していくためには,周囲の人に自分の意思を伝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 先進事例に学ぼう! 効果的な教育課程,指導内容・方法とは
  • 自閉症教育の取り組みの実際
  • 【事例】卒業後の「働く生活」を実現するために〜キャリア教育の視点から12年間の教育内容を検討する〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
烏谷 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1) キャリア教育の視点からの教育課程の見直しの必要性 本校は,全校61名(小学部:17名,中学部:18名,高等部:26名)の子どもが在籍している。その中に,知的障害と自閉症の障害特性を併せもつ子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援 社会の中で生きていく一員である以上,社会生活を送る上で最低必要な社会性は,身につけなければいけないことは言うまでもありません。「自閉症は社会性の障害を持っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 提言/社会性を育てるためには
  • ソーシャルスキルからライフスキルへ
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の定義の3つ組のひとつに「対人的相互反応における質的障害」,いわゆる対人関係がうまくもてないことが示されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • T 基本的生活
  • 《食事》食事におけるSさんへの支援の実際
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
鶴川 ゆか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 4年生の自閉症の男の子Sさんの入学当初の食事の様子は,離席が目立ち,食べ物の温度を手で探りながら,手づかみで食べるというのがほとんどであった。偏食が強く,食べる食材は限られていた。また,好き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • T 基本的生活
  • 《排泄》職場や地域での生活において必要な排泄のエチケットを身につけることのできる支援,環境作り
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
鶴田 美也子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 所属している小学部の児童の,日常生活の指導における目標を考えるとき,将来地域や職場でどういうことが必要か,どんなことができるようになることが生活や仕事に生きていくのか,そのために,今の段…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • T 基本的生活
  • 《衣服の着脱》家庭と連携した衣服の着脱支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
北坂 剛士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高等部の目標は「自立に向け,自ら持てる力を精一杯発揮する生徒」である。今年度から,卒業後の自立した社会生活を目指し,「くらす」「はたらく」「たのしむ」の3つの視点で,日々の実践を検証しな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • T 基本的生活
  • 《清潔》どこを磨けばきれいになるのかな?〜自ら進んで磨くための歯磨き指導〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
山本 和代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 現在私は,知的障害を対象とした養護学校で小学部3年生5名の担任をしているが,全員が自閉症である。障害の特性をふまえつつ,『子どもたちの能力をいかに引き出し伸ばしていくか』『効果的な支援を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • U 学校生活
  • 《約束》約束を上手に使うことによって、学校生活を楽しく過ごすことができるようになったAさん
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
中村 剛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,特別支援教育コーディネーターという立場で,教員や寄宿舎指導員,保護者等の心理あるいは発達上の相談に当たっています。以下の事例は,小学部4年生自閉症の女子児童を担任している先生に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • U 学校生活
  • 《あいさつ・返事》当たり前の生活の中で身に付けよう!あいさつ力
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
藤井 真理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 社会生活を送る上で,あいさつは一番大切なコミュニケーションと考えています。そのためには,あいさつの仕方を教えることも必要ですが,あいさつをしようという意識や意欲を育てることが大切です。筆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • U 学校生活
  • 《言葉遣い》先生方とのプレゼント交流
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
安田 敬子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに Aさんは,4年生まで通常学級に在籍していましたが,対人関係やコミュニケーション能力の未熟さが目立ち,5年生から情緒学級に入級しました。入級当初は,「おはよう」のあいさつや簡単な応答もでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • U 学校生活
  • 《指示》気持ちをコントロールして支持に従うことを目指した取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
酒井 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 社会生活を送るには,様々なルールがあります。そのルールを守るためには,怒られるのが嫌だとか,好きな活動ができるとか,いろいろな条件があると思います。そのような中でも,ルールがあることを知り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • U 学校生活
  • 《順番》友達やものとの関わりの中から順番を意識する
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
太田 貴夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学部1年生のT君は,言葉による意思疎通ができ,事前に予定を確認することで見通しをもって取り組める児童です。また,自分から関わることは難しいのですが,友達の様子を気にする場面はあるので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • U 学校生活
  • 《余暇》見通しや期待感をもって余暇を楽しむ
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
疋田 敦士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校での余暇利用の実態を見ると,友達や教師とスポーツで体を動かしたり,一人で好きな音楽を静かに聴いたりしています。しかしながら,全般的に楽しみ方のバリエーションが少なく,周りからの言葉掛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • V 地域生活
  • 《交通機関》路線バス利用のスキルを獲得させるK君の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
小松原 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部1年生男子K君の事例です。写真や文字によるスケジュールを利用し,学校生活を主体的に進めています。中学部に入学してからのK君は,写真や文字による手順書を利用し,家事スキル,作業スキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • V 地域生活
  • 《買い物》社会性を高めるための買い物学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
大久保 裕也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,社会性を「対人関係」と「社会的規範」の二つで構成されるものと考えている。今回は,買い物学習を通して,店員さんとのやりとりや友達と一緒に行動する等の「対人関係」面,行き帰りの際の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
  • 指導の実際
  • V 地域生活
  • 《外食》外食における支援について
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
泉 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
外食は,児童生徒にとって「食べる」という非常に興味関心の高い題材であるが,普段の学校や家庭ではない場所で食事をするという意味では,見通しがもちにくかったり,周囲の環境(状況)により不安になったりする可…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ