※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “意欲”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師の観察による方法 子どもの学習意欲をペーパーテストで、「あるか、ないか」を評価することは難しい。また「あなたは意欲的に学習しましたか」などとアンケート調査すると、その判断基準は子どもによって違…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 総合でつける“学び方技能”3Rsとは
  • 「シンキング・スキル」は基礎・基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習では、どの実践でも子どもの調べ学習が盛んである。そこでは、これまでの教科指導ではあまり見られなかった「調べ方」の指導が行われている。「学び方カード」の開発や活用も進んでいる。筆者が編集した『…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
  • 「使用前」と「使用後」をはっきりさせよう
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何が「せっかく」なのか 総合的学習だからといって、特に指導案の形式が教科と変わるわけではない。基本的には教科と同じものが使えるし、それでいいと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
  • よい指導案は、目標と活動、そして展開と評価の4要素がすぐれている
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科の指導案と総合の指導案の異なる点 総合的な学習のよい指導案とはどのような指導案であるべきか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “教科との共振”が成功する企画:ベスト3
  • “社会”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 よい共振を企画する原則 「共振」とは、総合的な学習が社会科学習と心地よく響き合い、共に存在感を発揮するいい関係のことだと解した。共に響き合うためには、固有の役割を確認し、次の原則を踏まえて企画する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
  • 基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
  • しっかりとした内容編成あってこそのカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
基礎学力重視論なるものの論点にもよるが、想像するに、教科学力、すなわち学習指導要領の第二章の各節に書かれた目標、内容をきちんと指導し、それらをすべての子どものうちに確実に定着することを重視しようという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
  • 「本物のプロジェクト」で本物の力と自信を
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、学校現場で進められているプロジェクト型の総合的な学習は、一般的には、「課題設定」→「計画立案」→「課題追究・解決」→「まとめ」→「発信・発表」→「評価・振り返り」といった展開を採ることが多い。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合は対立するものなのか―その土台を検討する
  • 基礎学力・教科学力・総合学力
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科と総合は、学校で育てるべき知の働きの二大領域だ。しかも、それは互いに相手なしに成り立たないものでもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 生活の教育における固有な学力の確認
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
提案を読んで、大いに共感を覚えた。「教育課程の構造」という視点に立って、カリキュラムと学力に関わる議論をしっかりと行い、共有すべきだと、私も強く思うからである。そこで多分に「重箱の隅」的になるが、さら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
  • “学力低下の声”と総合の来年度計画
  • 総合の説明責任を果たすことはできますか?
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学力低下の声がなかなか沈静化しない。理由は、学力が低下すると言えば、多くの人が驚き耳を傾けるからであろう。だが、どんな学力が低下するのかについては、未だに判然としない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • 保護者のQ:あなたならどう答えますか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 保護者の疑問はどこから出てくるか 各学校がいま創意工夫しながら進めている総合的な学習に対して、保護者からさまざまな疑問や質問が寄せられている。それは、保護者が学校の進めている実践に期待しているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • 総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
  • 授業である限り同じである
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教科とどう違うかを考えろ」というお題をいただいたので、僕なりにしかと考えたところ、「教科の授業をどう考えているか」によって、結論が変わってくるという結論が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • 総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
  • 子どもの力を見出し、授業で生かし伸ばす不断の努力を
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科学習と総合的学習における指導のあり方がそれほど異なっているわけではない。例えば、私が授業研究に興味を持ち、研究者を目指すきっかけになった小学校の理科や社会科の授業、現職の院生と取り組んできた小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 学力低下「論」より「証拠」、子どもの姿が語っている
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マスコミよ、事実を見据えよ 時折、新聞各社から電話取材がある。今回の教育改革および総合的な学習の成功のためには保護者や一般の方の理解と協力が重要だと思うからこそ、できる限り時間を割いて協力している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 文教政策への批判=論点整理と私の反撃
  • そもそもなんで総合が必要なの?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
知の総合化 「総合的な学習の時間」に対する期待や思いは多々あり、結果的にゴッタ煮であることは否定できない。学校教育への要望として新たに出てくるものの多くは、現行の枠にすぐには入れられない。まして、授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 例示された課題が扱うべき内容?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で扱う内容について、学習指導要領はその具体を定めてはいない。しかし、だからといって内容がないわけではない。学習指導要領にもあるように、内容は各学校で定めるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 総合の学力は学習技能のことなの?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習は生きのびれるか いま、学力問題にかかわって、総合的な学習が揺れはじめている。なぜそう言えるのか。その理由を二つ挙げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 自ら学ぶまで待っていては?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育は強制と自発をつなげること 自ら学ぶのを待っていたら、いつまで経っても、学ぶことなどないのではないか。学ぶかもしれないが、見当はずれの方に行ってしまうかもしれない。あまりに時間が掛かりすぎて、時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 課題設定が無理な時は与えてもいいの
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師は何のためにいるのか? 「課題設定が無理なときは与えてもいいの?」という質問に、私なら次のように答える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ