関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
「使用前」と「使用後」をはっきりさせよう
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
小学英語の指導案:書き方読み方のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
指導案を見てすぐに使えなければ意味がない。特に小学校英会話の授業はみんなが敬遠する授業だ。 そこで、見ただけですぐに使える指導案の書き方のポイントを3つ提案する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
地域学習の指導案:書き方読み方のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次のような指導案がある。 一 単元の展開の概略を示す。 単元名は「人にやさしい未来のまちづくりを考えよう」(二〇時間)である。社会科(六年下)の内容「私たちの願いと政治」に関連させて導入している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
総合の指導案は「学習支援案」ではない
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の指導案と教科の指導案は、同じである。 違うのなら、次の違いも明確にする必要がある。 1道徳の指導案と教科の指導案の違い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
全体、単元の構想案と本時案を
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校全体の構想を示す 教科は、学習指導要領に教科の目標・内容がある。また、それに基づく教科書がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
基本的な構造は変わらない
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 基本構造は変わらない どの教科・領域の授業であっても、次のことは変わらない。 「授業は、子どもの〈分からない・できない状態〉を〈分かる・できる状態〉にすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
総合的学習の理想的カリキュラム像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■つくるべきカリキュラムは二つある 総合的学習は、それ自体が新世代の教育像を切り開くべく生まれてきた新たな学びの領域である。したがって、この間のさまざまな出来事によっても、その基調を転換する必要はまっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
現象の説明と実践の創造という目的
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
新しい学力なんてムリへの反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「新しい学力観」ていうのも、もうあんまり新しくはないですけど、まずはそれ自体の確認から始めましょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “キャリア&起業スピリット教育”のネタ
“キャリア&起業スピリット教育”内容と方法を考える
雇用状況の質的変化に即応した教育を
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 漂流し続ける若者たち 近年、雇用、とりわけ若年雇用が冷え込んでいる。もっとも、それ自体は経済の問題であって、教育界に身を置く僕らはむしろ被害者だ。せっかく育てた僕らの子どもたちに、ちゃんとした仕事…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”VS“ほんもの総合”違いはここだ
贅沢は言わない、せめて「授業」にしてほしい
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 活動が内容になっている ごまかし総合≠ニいう概念があるとしたら、第一のパタンは、活動が内容になっている、と形容すべき実践群であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
しっかりとした内容編成あってこそのカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
基礎学力重視論なるものの論点にもよるが、想像するに、教科学力、すなわち学習指導要領の第二章の各節に書かれた目標、内容をきちんと指導し、それらをすべての子どものうちに確実に定着することを重視しようという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
シンポジュウム
提案への意見
生活の教育における固有な学力の確認
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
提案を読んで、大いに共感を覚えた。「教育課程の構造」という視点に立って、カリキュラムと学力に関わる議論をしっかりと行い、共有すべきだと、私も強く思うからである。そこで多分に「重箱の隅」的になるが、さら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
授業である限り同じである
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教科とどう違うかを考えろ」というお題をいただいたので、僕なりにしかと考えたところ、「教科の授業をどう考えているか」によって、結論が変わってくるという結論が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
例示された課題が扱うべき内容?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で扱う内容について、学習指導要領はその具体を定めてはいない。しかし、だからといって内容がないわけではない。学習指導要領にもあるように、内容は各学校で定めるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の問題点”を克服する実践づくりの課題
私が見聞した“総合の問題点”を克服する実践の条件
“総合の問題点”は“教科の問題点”でもある
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“総合の問題点”とはどういう意味か 確認だが、表題の“総合の問題点”とは、勉強不足ゆえの誤解に基づく実践展開上の混乱や困難と解されるべきで、仮に残念ながらそれが多数を占めたとしても、総合的な学習の原理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
総合は今―どこに向かっているのか
“応援団席”からのメッセージと診断
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践は、どんどん二極化してきていると思う。 一方の極は、この時間のねらいである「自己の生き方を考えること」を具現化する内容編成を成し遂げ、「はじめに子どもありき」の経験単元による授業にも慣…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
これからの総合的学習どんなタイプのカリキュラムが必要か
内容編成としてのカリキュラムの早急な整備を
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習をめぐる目下の最大の問題は、多くの学校が単元水準のカリキュラムのみを編成し、その基底にあるべき内容水準のカリキュラムを編成していないことである。これは大問題だ。なぜなら、「どんな活動をするか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
単元づくりは経験単元で
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
個性の生かし方の目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
個性を何に生かすのか 教育においては、一切躊躇することなく、子どもの個性は最大限生かせばいい。これは何も総合的学習に限ったことではない。教科であろうが特別活動や道徳であろうが、同じである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“何でもあり”の混乱をどう方向づけるか
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、そこでどんな活動を展開するかはもちろん、教科や道徳や特別活動と違い、目標や内容をどうするかまで、各学校に全面的に任されている。その意味で「何でもあり」であることはたしかだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践@/生成AIを取り上げた教材で深める道徳授業
生成AIの利用を考えるのではなく,科学技術の発展における心の在り方を考える
道徳教育 2024年11月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2013年2月号
外で遊べないストレスを安全に解消! 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
小学校低学年
授業力&学級経営力 2018年6月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年10月号
特集 文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
〈巻頭特集論文〉イラスト図・テープ図・線分図・面積図には連続性がある
向山型算数教え方教室 2010年7月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年7月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 4
「読むこと」の指導事項と学習活動の目的を意識した説明文の授業づくり
実践国語研究 2021年11月号
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る