詳細情報
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
基本的な構造は変わらない
書誌
総合的学習を創る
2003年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 基本構造は変わらない どの教科・領域の授業であっても、次のことは変わらない。 「授業は、子どもの〈分からない・できない状態〉を〈分かる・できる状態〉にすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の“よい指導案”―必ず入れたいことは何か
「身につけたい能力」と「支援策」
総合的学習を創る 2003年4月号
総合の“よい指導案”―必ず入れたいことは何か
活動・学び・しかけ・意図
総合的学習を創る 2003年4月号
総合の“よい指導案”―必ず入れたいことは何か
活動に対する教師の指導・支援の見通しを
総合的学習を創る 2003年4月号
〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
子どもの“学び”の姿が浮かび上がるものを!
総合的学習を創る 2003年4月号
〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
「使用前」と「使用後」をはっきりさせよう
総合的学習を創る 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
基本的な構造は変わらない
総合的学習を創る 2003年4月号
編集後記
実践国語研究 2010年3月号
8 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 高等学校
公民 生徒が「自分事」としての意識を持つ公民の授業の在り方
社会科教育 2021年12月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
楽しいクラスをみんなで創る 1
集団の力で「愛される」子になろう!
心を育てる学級経営 2009年4月号
一覧を見る