関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第1回)
  • 好感度はまずまず、「困難解決度」はもう少し
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第12回)
  • パソコンもいいけど、英語もね!
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
井上 浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
パソコンもいいけど、英語もね!  おかずを盛ったお皿を子どもたちに渡すとき、私が言った言葉。 私:「Here you are…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第11回)
  • 自分の興味が追究できる内容と形態を好むようになる高学年
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分の興味が追究できる内容と 形態を好むようになる高学年  総合的学習の時間を本校では「かがやきタイム」と呼んでいる。子ども1人1人の自主性が柱となり、どの子も目標に向かって個性が輝く時間になることを…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第10回)
  • 子どもの好感度から、欠けているものが見えてくる
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもの好感度から、 欠けているものが見えてくる  我がクラス、6年生17名に「総合についてのアンケート」をとった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第9回)
  • 「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
中村 昌子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」 日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第8回)
  • こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
こんな言葉を待っていた! 子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉 「総合的な学習の時間」の大きな特長の一つが、「人とのかかわり」である。しかも、大人の方の一言で子どもの心をゆさぶり、好感度がUPする授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第7回)
  • 総合に対する好感度 5つのポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合に対する好感度 5つのポイント  総合的な学習は間違いなく子どもに認知された。好感度も高い。そのポイントを5つほどピックアップしてみたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第6回)
  • 体験活動よりも学習方法の楽しさが好まれている
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
樋口 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験活動よりも学習方法の楽しさが 子どもの姿から診る総合の好感度ということだが、ためしにクラスでアンケートをとってみた。結果は以下の通りである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第5回)
  • 好感度抜群!アンコールが飛び出す「英会話の授業」
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
村野 聡
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
好感度抜群! アンコールが飛び出す「英会話の授業」 5年生の英会話の授業である。 まずは、フラッシュカードで「ears」「nose」「shoulder」「head」の4単語を覚える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第4回)
  • 「分からなかった」では済まない時代に生きてゆくのだから
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
中島 優
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「分からなかった」では済まない時代に生きてゆくのだから  総合的な学習の時間に、子ども達から聞くことの多かった言葉の中で、意外だったものがある。それは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第3回)
  • 好感度は抜群!キーポイントは「自由度の高さ」だった
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度6年生を担任していた。この子ども達は4年間、計400時間以上の総合的な学習を経験している子ども達である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第2回)
  • そうか,教科の学習ってこうやって使うんだ
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科学習の実践の場としての総合の時間 五井中学校2学年では、本年度『ガイドブック五井創刊プロジェクト』と題して、自分たちの住む「五井」という街を、「歴史」「味覚」「運動」「海川」「交通」「樹木」「福祉…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 担任の指導計画
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間指導計画のチェックポイント 年間指導計画の場合のチェックポイントは、以下である。 ポイント1…活動名が「動詞形」で書かれているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • “総合らしい実践のモデル”に学ぶ見直し点はここだ
  • 実践記録の書き方 見直し点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 これまでの実践記録の問題点 従来の教育実践記録は、左に示すような形式のものが平均的だと思う(いわゆる、「研究紀要」に掲載される形式)。研究の主題があり、そして、主題達成のための仮説があり、そのため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 03夏 子どもにアピールしたい“このテーマ”
  • お化けにこだわらせたい
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
夏と言えば、お化けの季節。 なんと言ってもお化けの話ほど、子ども達の興味・関心を惹き付けるものはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
  • 子どもの創意が生きる学校
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ぼくたちの学級は、おばけやしきを計画した。教室ではせまいし図工室を使った。かんぜんに暗くするのはとっても大変だった。部屋の中をメイロのようにするのも、ダンボールを近くの店からもらってきて作った。でも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
  • 日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
  • 「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)
  • ビンゴゲーム(高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“How are you ? ” “I'm tired.” などの会話を繰り返しながらビンゴで遊ぶゲームです。高学年向きです。準備物としては、右下のビンゴ用カードを子どもたちの人数分準備しておきます…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
  • 野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ