※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
  • 弾力的な授業運営 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
木原 俊行・舘野 健三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本小論では、「総合的な学習の時間」の一層の充実に資する授業運営の弾力化について、実践上の三つの課題を解説する。なお、そうした柔らかい授業システムは、この時間の内容・目標の明確化や教師の指導性の発揮と連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • 中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
  • 子どもの学びから評価基準を創り 自己評価で総合化させる
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、必要な力が「身に付いたか否かの検証・評価が十分行われていない」と言う。評価規準の問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリックのイデア―その源流をたどる
  • 単元特定のルーブリックと一般的なルーブリック
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
どのルーブリックが一番古いか? 次のうちでルーブリックにすれば、 (1) 最も古いものは、どれでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • コミュニケーション活動におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における評価の多様性 総合的な学習の評価では、学習のねらいや目標に応じて、様々なスタイルの評価方法が使い分けられるべきだ。本特集で提案されるようなルーブリックの活用は、例えば情報活用能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “判断力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
井上 正明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が学校に導入されて、各学校が創意工夫を凝らしながら、実態に応じて実践を重ねている。体験的な活動を生かしながら問題解決学習を展開している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
  • “総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
  • 私が見聞した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 陥りやすい間違いと解決策 総合的な学習では、子どもたちが何かを調べて発表したり、何かを創るという表現活動が数多く取り入れられている。そこで陥りやすいのは、相手に伝えたいとか表現したいという内容より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • 〈私の主張とアドバイス〉あなたの“総合の年間計画”=最終チェックのポイントはここだ!
  • こんな“ムダ”はありませんか
  • 学校カリキュラム構築や異校種連携の可能性
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラムレベルでの検討の重要性 新教育課程における総合的な学習の時間の創設には、様々な意義がある。まずこの時間では、子どもたちの主体的な活動の展開が期待される。それは、生きる力の育成には不可欠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
  • 総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
  • 課題の再構成・再追究の意義と可能性を子どもに示そう
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における課題の連続性 総合的な学習の授業では、学習指導要領に示されたねらいを踏まえて、様々な能力・資質を子どもたちに育むことが目指される。設定される目標が異なれば、それを満たすための学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
  • 総合的学習でポートフォリオ―活用のポイントはここだ!
  • ポートフォリオを評価に活かすポイント
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 総合のねらいの主語は?  総合的学習では、点数による評価はしない。過程評価をするのだと言う。では、誰が評価するのだろうか。この問いに対して、教師が評価すると答える人が大半であろう。しかし、そうでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
  • 全国の最新情報・必ず学べる総合的学習の授業:わが県の一押しはここだ!
  • 福岡県
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
井上 正明・毛利 祐子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
福岡市立長尾中学校(撫尾桂子校長)では、「長尾トライアルタイム」を設定し、昔ながら地域に伝わる「つつみ太鼓」の学習をはじめ、地域の方々との交流を行い、生徒の心を育みながら、生徒一人ひとりに課題を解決す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ