関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • イラストで総合的な学習 (第21回)
  • プロジェクト学習 その12
  • ポートフォリオ評価2
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
  • 日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
  • 「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
  • 野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
  • メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第10回)
  • 台所・食卓の変遷から食を考える
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
80年以上前、ほとんどの家庭では「箱膳」(銘々膳)と言われるもので、食事をしてい た。それから食卓の主流は、「ちゃぶ台」、「テーブル」と変遷していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第10回)
  • ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TBS「イブニング・ファイブ」の取材で、沖縄と東京の若者自立塾を訪ねた。ニート脱却を目指し、そのサポートを行う施設だ。私は予防を呼びかける立場の人間である。果たして実際のニートの人たちに私の意見は受け…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第10回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし!
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、6年生になって社会科の学習で歴史や先人の働きについて学ぶ。そして、さらに身近な地域の遺跡や、その研究にたずさわっている人とかかわり学ぶことで、古代人の知恵や工夫を実感し、今の自分の生活を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第9回)
  • 野菜、穀物は重要な栽培植物である
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食を作るのに欠かせないのがいろいろな野菜やイモ類などである。 ところが、子どもたちはこういった作物は初めから食べられる状態にあったと思って…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第9回)
  • キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
キャリア教育に関する私の見解を述べたい。平成11年に出された中央教育審議会の答申によるとその柱は2つある。@望ましい就労観・職業観を身につけることA自己の個性を理解すること。さらに学校時代に培うべき4…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第9回)
  • 相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでに子どもたちは、車いす利用者のお話を聞いたり、実際に車いすで学校や校区の様子を調べたりすることで、ある程度相手の目線に立って考えることができるようになってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第8回)
  • 和食を支える調味料「しょう油」
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食を考えるとき、調味料を避けるわけにはいかない。今回は、和食を作り出してい る調味料のうち、しょう油を取り上げてみる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第8回)
  • 子どもは失敗を聞きたがっている
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号では「理性より情動に訴える」ということで、私の失敗談を書いたが、その続きから入る。 私は大学へ通うことが苦痛になった。しかしゼミだけは出席しないと卒業できない。キャンパスにいる人間がすべて私の噂を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第8回)
  • 相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、校区内にある整肢療護園分校と交流し、自分たちの学校生活と比較することで、車いす利用者に対する見方が変わってきた。そして、仲良くなった分校のT児を、今度は自分たちの学校に招きたいと思うよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第7回)
  • 私たちの食べ物は、だいじょうぶ?
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちが休日に食べたものを調べてみると、品数が限られていたり、ファース トフードが多かったりする実態がある。遠足のときに持ってきているおやつを見てみ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第7回)
  • 理性より情動に訴える。理論より事例を出す
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
理性より情動に訴える。理論より事例を出す  これは私の偏見だが、教育界にとってフリーター・ニート問題は「学問」ではない。「生き方」、ライフスキルの領域だ。学問は扱う事柄を対象化する。自分とは関係ないも…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第7回)
  • 相手の目線に立つ車いす体験!
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 車いす体験活動の学びの成立 右の資料は、4年生が車いす体験をしたときの記録である。この子どもは、車いすを操作するときに気を付けることを「安心できるちょうどいいスピード」と表現している。整肢療護園分…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第6回)
  • 日本が世界に誇れる「箸の文化」
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食を支える食具と言えば、箸である。ほぼ、毎日子どもたちは箸を使って食事を している。しかし、この箸を正しく使えている子は少ない。箸の正しい使い方は本来…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第6回)
  • フリーターが社会を支えているという現実
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
フリーターが社会を支えているという現実 「ご自分の名前をインターネットで検索をしない方がいいですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ