関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 提言 新学習指導要領にみる「合理的配慮」と「学級づくり」
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での「合理的配慮」の提供が義務となりました。これ以降,入試での配慮や,学校環境の整備など様々な合理的配慮が検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 解説 小・中学校等の各教科等の新学習指導要領解説に示された「学習過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫の意図と手立て」
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 改訂における障害のある幼児児童生徒に対する教育の記載のポイント 平成29年に幼稚園教育要領及び小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領,平成30年に高等学校学習指導要領に行われた改訂では,「社会に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 合理的配慮を可能にする学級づくり
  • (1)小学校低学年
  • 子どもたちが安心して学べる・過ごせる・楽しめる学級づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
花岡 純・大生 裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 昨年度,はじめて2年生の担任をしました。1年生からのクラス替えがなく,担任だけが交代するクラスでした。子どもたちはとても元気がよく素直で,友達や学校生活が大好きでした。朝の過ごし方や当番のや…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 合理的配慮を可能にする学級づくり
  • (2)小学校高学年
  • その子の目線で見てみると〜「わかる」と「かわる」〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
牧野 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大事なことは,子どもが教えてくれる 私も,これを読まれている先生方と同様に,すべての子どもたちの「わかったよ,できたよ,学校が楽しいよ」という言葉を聞きたくて,笑顔が見たくて,学校の先生をさせていただ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 合理的配慮を可能にする学級づくり
  • (3)小学校高学年
  • 話を聞くことが苦手な子どもを学級づくりの安心で支援するアイデア
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
藤林 美江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの困難さ 私が担任していた学級の子どもたちの中には「聞く」ことが苦手な子どもたちが少なくありませんでした…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
  • (1)小学校国語
  • 算数での音読はスムーズなのに,国語の音読でつまずく子への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの困難さ 私が,小学校の通常の学級の一年生を担任していた時の話です。ある日のこと, 「Aくんに音符の読みを書かせたら,いっつも,こんな風に書くねんけど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
  • (2)小学校国語
  • 「ぼくは勉強ができないんだ」と感じていた子への書く支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
吉川 豪
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの困難さ 書字に著しい困難さがあり,枠内に文字が収まらなかったり,漢字の左右が入れ替わってしまったりすることが多いBさんでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
  • (3)小学校算数
  • 作図が苦手な子への教具支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
冨永 由紀子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
作図の苦手さ 算数学習には「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の4領域があり,その中で「量と測定」と「図形」の2領域に関わって作図の学習指導が行われています。学習時期については,2年生の「長さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
  • (4)小学校算数
  • 数をイメージすることが苦手な子への学習支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの困難さ 右のようなドットカードを提示した時に,瞬時に「8!」と答えられる子と,「1,2,3,4……8」と1つずつ数えて答える子がいます。後者のような子は,数をまとまりで捉えることが難しい子で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
  • (5)小学校道徳
  • 相手の気持ちを理解することが苦手な子への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
子どもの困難さ 平成29年7月告示の新学習指導要領解説,特別の教科道徳編の第5章,第2節の2の(5)を読むと,「発達障害等のある児童に対する指導や評価を行う上では,それぞれの学習の過程で考えられる『困…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が平成28年4月1日に施行され,それ以後,「合理的配慮」がクローズアップされるようになりました。合理的配慮は,学校の設置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へT
  • 書字の困難さがあり,学習全般に意欲が低下した子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象の子どもについて 小学校2年生のAさんは,通常の学級に在籍しています。学習全般で意欲が低下しており,それがもとで学校に行き渋ることもあるようです。特に書くことに困難さが見られ,板書を写すことやノー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へU
  • アセスメントを指導・支援に活かす〜不器用さ,視機能のつまずきがあるケース〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡野 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,大学の教育相談室「からふる」で,教育相談を実施しています。小学校,中学校の保護者さんからの相談依頼によって,アセスメントを実施します。聞き取りの内容やアセスメントの結果から報告書を作成し,検査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ