関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<3>就学前
早期からの気づきと支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
清田 晃生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学前の診察での基本事項 神経発達症群は早期に気づき,支援を開始することで,その後の社会適応の改善や二次障害の予防につながります。神経発達症群に含まれる疾患は,その症状特性によって診断あるいは気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<4>小学校期
早く有効な対処に結びつけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
若宮 英司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 診断基準の改訂と評価 DSM−5への改訂を受けて,発達障害診断の枠組みや名称に一部変更がありましたが,診断のよりどころが行動特性であることに変わりなく,子どもの困難点をはっきりと正しく把握すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<5>思春期以降
特性の理解・対策が講じられずにきた子どもたち
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
石崎 朝世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 近年,神経発達症群(発達障害と言われているものとおおよそ一致する)の知識も広まり,特性が比較的明らかであるものについては,親や教師などが気づき,思春期以前に診断されていることが多いと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<6>注意欠如・多動症(ADHD)
薬にできること,できないこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 薬物療法は,神経発達症群を完治させることはできませんが,使い方によっては,大きな効果をもたらします。本稿では,ADHDのある小児への薬物療法の実際と薬にできることとできないことについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<7>自閉スペクトラム症(ASD)
服薬するメリットと副作用のリスクとを鑑みて
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
洲鎌 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 自閉スペクトラム症(ASD)はDSM−5診断基準のA.社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応の障害,B.感覚過敏を含めた行動・興味,または活動の限定された反復的な様式の2つが中核症状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
岩坂 英巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ぺアトレとは ペアレント・トレーニング(ペアトレ)は,心理社会的治療のひとつであり,国内のADHD診断治療ガイドラインをはじめ,諸外国においても発達障害治療の有効な手立てとして推奨されている技法で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<9>神経発達症群の二次障害
どうとらえ,どう支援するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
齊藤 万比古
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 神経発達症群は生来性の神経心理学的な発達の障害であり,そこに含まれる各疾患はそれぞれ固有な認知機能領域の障害から派生する特性によって定義されています。しかし,神経発達症群のある子どもの実生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<11>医療と各種専門領域の連携
巡回相談から考える教育医療の連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 近年,特別支援対象児の増加に伴い,外部専門家のかかわりがより求められるようになっています。著者は作業療法士であり,病院での臨床活動の他に巡回相談などを通して学校教育にかかわっています。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<12>神経発達症群と間違いやすい疾患
一見共通した症状を示しても異なる疾患は数多くある
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 神経発達症群と鑑別すべき疾患は数多く存在しますが,その多くは問診や臨床症状によって鑑別可能です。ここでは神経発達症群と一部共通した症状を示すが原因や病態が別に特定されており,それに応じた対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<13>医療と学校との連携事例@
思春期の心の危機を乗り切るための援助
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 筆者は土曜日に限局性学習症(SLD)には学習支援,ダウン症には言語・コミュニケーション支援,自閉スペクトラム症には語用論を中心とした言語・コミュニケーション支援を行っています。次の事例も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と協力して子どもを支えよう
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学相談の時期になると,一人の子どもについて,教員や保育士,療育機関の担当者等と保護者の意見が食い違うという問題が起こることがあります。時には,子どもの祖父母も異なる意見をもっていたり,担任と管理職の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある人もない人も共に暮らす共生社会,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い,人々の多様な在り方を相互に認め合える共生社会の実現に向けたさまざまな取り組みが今,始まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼児期から進路を見通しつなぐ指導・支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもの指導については,「幼児期から進路を見通しつなぐ指導・支援」が必要であると言われますが,まだ子どもが幼く,障害に気づいたばかりの頃などは,子どもの課題に向き合い,受けとめるだけで精一杯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育システムにおいては,基礎的な環境整備のもと一人一人の子どもに対する合理的配慮を円滑に実施することが求められています。平成24年7月にまとめられた文部科学省中央教育審議会初等中等教育分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で「授業のユニバーサルデザイン」に心惹かれる先生方を最近多く目にします。毎年,筑波大学附属小学校で開かれている「授業のユニバーサルデザイン全国研究大会」にも,全国から1,000人を超える参加者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害やその周辺の子どもたちを対象とした,早期からの教育相談と,それを踏まえた適切な支援をタイミング良くスタートさせることは,就学前の取り組みにおいても,その後の学校教育につなげていくにも大切なこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2006年に国連総会で採択された「障害者権利条約」に,日本政府もその翌年,署名し,以来,批准に向けての国内法の整備を進めてきました。2011年には「障害者基本法」の改正(8月施行)を始めとして,種々の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の視点から通常の学級においてすべての子どもにわかる授業づくりを展開する取り組みが広がってきており,「授業のユニバーサルデザイン」とよばれ関心も高まっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での教育には2本の重要な柱がある。それは学力の柱と適応力の柱である。 子どもたちの成長を委ねる学校に期待されるのは,自立と社会参加のための準備教育であり,1つはその発達に応じた学力の伸長と補償であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る