詳細情報
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年10月号
著者
岩坂 英巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ぺアトレとは ペアレント・トレーニング(ペアトレ)は,心理社会的治療のひとつであり,国内のADHD診断治療ガイドラインをはじめ,諸外国においても発達障害治療の有効な手立てとして推奨されている技法です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
【医療で提供できること】医療の主な役割は診断と薬物療法
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
提言
【医療行政のしくみ】医療,福祉や教育,そして当事者ほかみんなでチームとなろう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
1 神経発達症群って?
各論<1>神経発達症群の医学的歴史
ICDとDSM診断基準を中心に神経発達症群をとらえる
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
1 神経発達症群って?
各論<2>神経発達症群のスペクトラムとしてのとらえ方
子どもの多様性を基底として,一人ひとりのニーズに配慮する教育的支援を
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
2 神経発達症群の診断
各論<3>就学前
早期からの気づきと支援を目指して
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
「目指す子ども像」からの小学校社会科カリキュラム・マネジメント
協働的問題解決による社会科授業に
社会科教育 2016年8月号
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
授業研究21 2009年7月号
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
《減点法》から《加点法》に、教師の発想を変えてみる
心を育てる学級経営 2009年6月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 40
新しい「プレハブ仮設校舎」で安全安心に過ごすための学習環境整備の取組
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る