関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
岩坂 英巳
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
提言
【医療で提供できること】医療の主な役割は診断と薬物療法
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 現在,我が国においては,神経発達症群(発達障害)は,子どもの心の診療において主要な対象の一つとなっています。初診の申込をしてから実際の診察までの待機期間が数ヶ月以上ということが,珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
提言
【医療行政のしくみ】医療,福祉や教育,そして当事者ほかみんなでチームとなろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
日詰 正文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 医療現場の箱モノ(地域計画,施設基準)やツール(診療報酬,検査機器や薬物などの認可),人材(国家資格,技術開発と研修),連携(診断書による情報提供,ケース会議への参加)などの量と質に関する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
1 神経発達症群って?
各論<1>神経発達症群の医学的歴史
ICDとDSM診断基準を中心に神経発達症群をとらえる
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 「神経発達症群」という言葉は,米国精神医学会が規定した「精神疾患の診断・統計マニュアル」(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disor…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
1 神経発達症群って?
各論<2>神経発達症群のスペクトラムとしてのとらえ方
子どもの多様性を基底として,一人ひとりのニーズに配慮する教育的支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 尚香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに スペクトラムとは,線あるいは平面全体を構成する点の連続する集合体であり,大辞泉には,「意見・現象・症状などが,あいまいな境界をもちながら連続していること」とも記されています。医学の領域では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<3>就学前
早期からの気づきと支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
清田 晃生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学前の診察での基本事項 神経発達症群は早期に気づき,支援を開始することで,その後の社会適応の改善や二次障害の予防につながります。神経発達症群に含まれる疾患は,その症状特性によって診断あるいは気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<4>小学校期
早く有効な対処に結びつけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
若宮 英司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 診断基準の改訂と評価 DSM−5への改訂を受けて,発達障害診断の枠組みや名称に一部変更がありましたが,診断のよりどころが行動特性であることに変わりなく,子どもの困難点をはっきりと正しく把握すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<5>思春期以降
特性の理解・対策が講じられずにきた子どもたち
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
石崎 朝世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 近年,神経発達症群(発達障害と言われているものとおおよそ一致する)の知識も広まり,特性が比較的明らかであるものについては,親や教師などが気づき,思春期以前に診断されていることが多いと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<6>注意欠如・多動症(ADHD)
薬にできること,できないこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 薬物療法は,神経発達症群を完治させることはできませんが,使い方によっては,大きな効果をもたらします。本稿では,ADHDのある小児への薬物療法の実際と薬にできることとできないことについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<7>自閉スペクトラム症(ASD)
服薬するメリットと副作用のリスクとを鑑みて
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
洲鎌 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 自閉スペクトラム症(ASD)はDSM−5診断基準のA.社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応の障害,B.感覚過敏を含めた行動・興味,または活動の限定された反復的な様式の2つが中核症状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<9>神経発達症群の二次障害
どうとらえ,どう支援するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
齊藤 万比古
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 神経発達症群は生来性の神経心理学的な発達の障害であり,そこに含まれる各疾患はそれぞれ固有な認知機能領域の障害から派生する特性によって定義されています。しかし,神経発達症群のある子どもの実生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<10>神経発達症群に関する告知と障害受容
告知は理解と支援を進めるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 告知と障害受容に関して,保護者と本人に関わる内容ですが,一般的には保護者に告知(診断を伝えること)をした後に保護者の障害受容が進み,さらに時期をみて本人に告知をすることで,本人の障害受容が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<11>医療と各種専門領域の連携
巡回相談から考える教育医療の連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 近年,特別支援対象児の増加に伴い,外部専門家のかかわりがより求められるようになっています。著者は作業療法士であり,病院での臨床活動の他に巡回相談などを通して学校教育にかかわっています。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<12>神経発達症群と間違いやすい疾患
一見共通した症状を示しても異なる疾患は数多くある
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 神経発達症群と鑑別すべき疾患は数多く存在しますが,その多くは問診や臨床症状によって鑑別可能です。ここでは神経発達症群と一部共通した症状を示すが原因や病態が別に特定されており,それに応じた対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<13>医療と学校との連携事例@
思春期の心の危機を乗り切るための援助
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 筆者は土曜日に限局性学習症(SLD)には学習支援,ダウン症には言語・コミュニケーション支援,自閉スペクトラム症には語用論を中心とした言語・コミュニケーション支援を行っています。次の事例も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
概論
ペアレントトレーニング―本人理解と成長のために―
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
岩坂 英巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに AD/HDのある子どもへの支援を行っていくためには,「この子はAD/HDだから」「いつもそうだから」と決めつけるのではなく,ひとつひとつの行動を丁寧に観察することを通して,本人に応じた適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2013年,アメリカ精神医学会はおおよそ20年ぶりにDSM(精神疾患に関する診断・統計マニュアル)を改訂し,第5版を出版しました。そこで本特集では,DSM−5およびその日本語訳に準拠した名称を使用しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉認知能力のアセスメント
WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉実行機能のアセスメント
実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉学力のアセスメント
読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点11 【授業最前線】「パフォーマンス課題」でつくるアクティブな授業…
【小学3・4年】子どもに判断させる社会科学習を通して、子どもの判断の変容を評価する
社会科教育 2016年10月号
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆は薄く,細く,時にはっきりと
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る