詳細情報
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<6>注意欠如・多動症(ADHD)
薬にできること,できないこと
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年10月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 薬物療法は,神経発達症群を完治させることはできませんが,使い方によっては,大きな効果をもたらします。本稿では,ADHDのある小児への薬物療法の実際と薬にできることとできないことについて述べます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
【医療で提供できること】医療の主な役割は診断と薬物療法
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
提言
【医療行政のしくみ】医療,福祉や教育,そして当事者ほかみんなでチームとなろう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
1 神経発達症群って?
各論<1>神経発達症群の医学的歴史
ICDとDSM診断基準を中心に神経発達症群をとらえる
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
1 神経発達症群って?
各論<2>神経発達症群のスペクトラムとしてのとらえ方
子どもの多様性を基底として,一人ひとりのニーズに配慮する教育的支援を
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
2 神経発達症群の診断
各論<3>就学前
早期からの気づきと支援を目指して
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<6>注意欠如・多動症(ADHD)
薬にできること,できないこと
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「図形」領域
1年/平面図形 道県市のマークを分析してクラスのマークをつくろう
数学教育 2022年12月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
6つの「型」で学習のしつけを徹底する
心を育てる学級経営 2008年6月号
私の心がけ
人間としての生き方を考える/教材に描かれている人間性を読む/「仮面の機能」を活かす発問を行う
道徳教育 2017年8月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
中学校
〈非連続型テキストの価値〉と〈問いの立て方〉 に焦点を当てて
国語教育 2017年2月号
一覧を見る