関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 提言
  • 保護者の歴史を尊重することを基本に!
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
久保山 茂樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもとかかわる仕事をしている限り,保護者とのかかわりは課題であり続けると言ってよいでしょう。先生方は,日々,苦労しながら懸命に保護者との関係づくりをされていることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 1 子どもの課題を保護者に伝えたい時
  • 事例<1>幼稚園・保育所〜中学校
  • 教育相談を通して―保護者から学校への思い―
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
芝野 稔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私は,特別支援学校や教育センター等での教育相談を担当した経験の中で,幼児から中学生までの保護者の方とかかわりをもってきました。それらの経験から,子どもの課題を保護者に伝える際に大切にしなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<4>幼稚園・保育所〜小学校
  • 子どもの状況を共有するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
大谷 和夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 保護者が相談をする時,その保護者の立場は大きく二つに分かれます。一方は発達障害に関する知識や情報を収集して,子どもの状況を確信している立場です。他方は相談を受けることを他者から勧められ,不安…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<5>幼稚園・保育所〜中学校
  • 保護者と協働で子どもの問題に向き合う取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 現在,私は,附属幼稚園・小学校・中学校(以下:附属校園と記す)の特別な教育的ニーズのある子どもたちの通級指導を行う上杉学習支援室長をしています。また,附属校園支援コーディネーターを兼務し,附…
対象
幼児・保育/小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<6>小学校
  • 保護者と学級担任との懸け橋になる
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
平松 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 一人の児童について入学から卒業までを通してかかわることはそう多くはありませんが,教育相談コーディネーターとしてあるいは通級指導教室の担当者として,保護者とともに児童の成長を見守ることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<7>小学校
  • 保護者の不安を和らげ,子どもへの指導・支援に生かす工夫
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
高橋 順治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 保護者が学校や園,いろいろな相談機関に相談に行く時,どんな思いでしょうか。 「一生懸命しているのにどうしてうまくいかないのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<10>子ども発達支援センター
  • 保護者を支える,地域で支える
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
益本 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 能美市の子育て支援事業 能美市の子育て支援事業の一環として,子ども発達支援センターが開設されて2年になります。乳幼児期・学齢期・成人期それぞれのステージで,子どもの発達に関するさまざまな相談を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 3 子どもへの支援方法について話し合う時
  • 事例<12>小学校・中学校
  • 保護者と話し合う前に行うこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
齋藤 良直
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに あさひ分校は,情緒障害児短期治療施設「長野県松本あさひ学園」に入所または通所する児童生徒(平成27年5月1日現在,小学生18人,中学生9人)が通う,自閉症・情緒障害特別支援学級のみで構成され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 4 スクールソーシャルワーカーからみる協働
  • 事例<15>専門機関
  • 支援ネットワークと協働について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
田辺 恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに スクールソーシャルワーカーが対応するケースは,家庭環境や経済的な問題を抱えている場合が多く,いずれのケースも複数の問題が複雑に絡み合い,解決までに時間を要することが多いです。家庭に起因する問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 5 保護者から先生に向けて
  • 事例<16>保護者
  • 個別指導計画書活用、その先に…
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
スマイルツリーママ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私が親の会での意見交換や実体験により常々考え,協議会等で発言の場を与えられた際に述べさせていただいている小・中学校に対しての要望が三つあります。一つ目は「学校内に専門知識のある先生を常駐する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第3回)
  • 算数を苦手とする児童への加減算の計測と指導法改善
  • 認知特性と誤答分析を活かした計算の自動化への取組
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
福田 宜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 計算式から答えを算出する過程が自動的に行われることを計算の自動化といいますが,この課題のある子どもも多く,繰り返し指導するが改善がなされない子どもに対し,計算時間や誤答などを見極め,分析する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第16回)
  • 栃木支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
福田 宜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
栃木支部会の特色 栃木支部会は,お亡くなりになった元明治学院大学教授下司昌一氏のもと,2006年度に全国で最初に設立されました。その後,原田浩司会長や江口悠副会長をはじめとする役員を中心に,総会や年2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学相談の時期になると,一人の子どもについて,教員や保育士,療育機関の担当者等と保護者の意見が食い違うという問題が起こることがあります。時には,子どもの祖父母も異なる意見をもっていたり,担任と管理職の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ