関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第12回)
教師の指導に「子どものときに習った方法と違う」と口に出す保護者
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第11回)
驚愕!○○方式の算数指導法で計算ができなくなる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
青瀬 公隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の娘が「お父さん,算数教えて!」とプリントを持ってきた。宿題のプリントである。見て絶句した…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第10回)
目を疑う!? 驚くような教室の掲示物
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『シンプルな掲示物』という特別支援教育の視点が重要視されている昨今であるが,学校の公開発表を見に行くと目を疑うような教室環境・掲示物に出くわすことがある。ベタベタとやたらと掲示物を貼り,教師の見栄が見…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第9回)
迷惑先生「好きなことしかやりません」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
河元 三郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
他人にかかる迷惑を全く考えず,自分のやりたいことしかしない人がいる。それも,本務と言いにくいようなことばかりである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第8回)
“くり上がりの1は下に書く”ということは既に常識である。それすらも勉強していない教師の“我流”が子どもを不幸にしている
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
澤田 好男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の担任をしているとき,子どもたちに,2年生の計算の復習をさせてみて驚いた。 たし算の筆算で,くり上がりを書く位置が次の2通りあったのだ。2年時の学級担任によって教え方が違っていたのである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第7回)
子どもを恫喝することしかできない低俗な教師
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
遊佐 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私の勤務する小学校では,怒鳴る,恫喝する“力の指導”が蔓延っている。 ある男性教諭Aは言葉遣いが荒い。荒いという次元ではない。教育に関わる仕事に就いてはいけないのではないかと考えるほど酷い。私が見た中…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第6回)
「給食の完食」がプレッシャーになっていた子
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
西野 俊太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある年の4月,新しく受け持った子(A君)の保護者から,連絡帳が届いた。 「給食を全部食べないといけない」と思って,プレッシャーになっているようです。食べきれないときは,残させてください…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第5回)
教師の「学び」「スキル」は、安心できるサポートから支えられる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
メンバーからの報告事例を2つ紹介する。 新採A教諭は,廊下でケンカしていた2人の児童を見つけた。話を聞き,2人の頭を軽くゴツンと合わせて両成敗としたらしい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第4回)
大阪市の評価テストが白黒!?である教育事情
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.大阪市だけが白黒テスト 大阪市の評価テストは,ほとんどの学校が白黒のテストを使用している。2013年春,教育技術学会が京都大学で行われた。大阪市で使っている更紙に印刷された白黒のテストを全国からの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第3回)
教師が教師をいじめる?? 本当にあるんです
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
辻 あきこ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月,子どもに出会って辞めた講師 4月1日に赴任してきた講師の先生。20代後半の女性で,前の学校では「特別支援学級の担任」を数年勤めあげた講師。採用試験には合格していないが,初任者よりもずっと知識…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第2回)
学生の目から見た算数・問題解決学習
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
増本 和希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生・算数「分数のたし算」の授業中,子どもの発表を受けての教師の言葉である。 「余計わからなくなった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第1回)
「驚くほどひどい!」 モンスター教師は身近にいた!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
花咲 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育現場には確かに「変な教師」,「ひどい教師」がいる。 想像を絶する教師,モンスター教師だ! 1.異常なまでのこだわり…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第43回)
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
研究授業になると,なぜかよくないことをしてしまう??
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業の際,本人はよかれと思ってやったことが,実は間違いだったという場面を,たまたまかもしれないがよく見聞きする。その行為が本当に必要なのか,吟味したうえで授業に臨みたい。次のような例である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈2年〉できていないことは素直に謝り,あとはサークルで相談を
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
知人である他校の若い教師から,どうすればいいのかと相談されたときの話である。 1.「百玉そろばん」を使ったら,1学級だけ違うことをするのはどういうことだと,校舎の陰で怒鳴られた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
2年/初めて指導する「百玉そろばん」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学 校に備品として「百玉そろばん」が入っ た。ところが使い方がわからない。 そ んな時助かったのが,野中伸二氏のHP…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 余裕ある新学期スタート!私の準備ポイント
[3年]変則的な少人数指導に対応するために「進度カレンダー」と「ノートスキル」を活用
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の少人数指導が変則的であるため,学年で学習進度とノートをそろえる必要が生じた。授業が始まったときにあわてないよう,春休み中に学年で意思統一をしておいた…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
2年/問題を解く数と早さを意図的に調節する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを持って来させると,低学年では一度にどどっと押し寄せがちである。問題が簡単で,個人差が少ないためだと考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年・長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『わくわく算数2下』(p.58〜63)「長い長さをはかろう」で,子どもがつまずきやすいのは,単位の違う長さを比べる場面である。よってこの単元では,単位を置き換える練習問題が一番重要と考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/筆算 くり上がりは下に,くり下がりは上に書いて区別する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「たし算とひき算のひっ算(1)」では,くり上がりの計算とくり下がりの計算を混同し,間違えてしまう子が出る…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/1年生は、予期せぬところでつまずく
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートをとばして使ってしまう ノートを使うとき,1ページ目は,確認をする。正しい開け方ができている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
3年・わり算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入 『百玉そろばん』で,かけ算九九を行う。(3の段・4の段) ノート指導 「ノートは開いているかな」4月なので,日付・ページの記入など,確認を小刻みに行いながら進めていく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
“思考力”を測るルーブリック・私の提案
総合的学習を創る 2003年7月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 10
「平家物語」の暗唱とうれしい笑顔
向山型国語教え方教室 2013年10月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 2
低学年/物語
物語文を読み返してクイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年5月号
改善したい「学習面」での支援策
「行動特性」に合わせた支援が必要
心を育てる学級経営 2004年10月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
単元計画のつくり方
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る