関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
正答率が低い問題を分析し,普段の授業から取り入れる工夫をする
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
〈巻頭特集論文〉説明の型を教えて,やらせて,ほめる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学テ」大問すべてに説明問題 平成25年度全国学力・学習状況調査(文科 省,以下「学テ」)が実施された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
傾向と対策を考え,B問題を体験させる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.B問題を体験させる 学力テストが発表されるたびに,B問題の内容は,大変バラエティーに富んでいるので,その都度感心してしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
日頃の学習で基礎体力をつけているのか
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テストと授業の根本的な違い どの教科であれ,よく「あれだけ授業中にがんばっていたのに,テストになると……」という話を聞く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
掲載されている説明を参考にさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明させる問題の特徴 平成25年度・学力調査B問題。説明を書かせる問題は,5問出題された。 ある特徴があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
情報の分類・整理,解釈をさせる指示と発問に改善する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明しなさい」では解けない 啓林館の4年生の「式と計算」に,式を読み取り,考え方の図を選ぶ問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
改善方法が示されている向山型指導
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数の計算 小数の計算の課題はこれである。 小数点をそろえる 平成24年度調査では正答率が63.5%であり,課題とされていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
逆を問う設問に対する対策が必要
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の範囲は超えていない 平成25年度全国学力・学習状況調査算数Aの内容は次の通りであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第9回)
5年「正多角形と円周」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』p.74〜 1.既習事項から本時の内容へスムーズに入る 正三角形をフラッシュカードや拡大図で提示し,指名する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第45回)
<今月のテーマ>バッグ&引き出し拝見! こだわり文具の知的仕事術
教室にあると便利な算数グッズベスト5
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TOSSメモ TOSSメモは,ブロックメモと付箋の特長を合わせ持ったメモ帳である。このメモには多様な使い方がある。例えば,ノートを使っての教材研究。授業構想をノートに書く。必要なメモをノートに書き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第23回)
低学年/「7→8→9チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「7→8→9チャレラン」は,たし算を学習したあとであれば,どの学年にも可能なチャレランである。 「7→8→9チャレラン」ルール…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第8回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
反比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』pp.18〜20 授業の押さえどころは, 1.スモールステップで作業を行う…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
5年・5年のふくしゅう
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』p.76 1.主張点 1.逐一指導をせずに,自力で解かせ,既習事項を思い出させる指導をする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
5年・合同な図形
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『平成22年度用補助教材』p.23 1.習得できているか確認 ※前時までに合同な三角形のかき方を学習したことが前提。補助教材p.23のまみさんの考え方を使う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
6年・文字と式
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6 21プラス』p.30 1.主張点 既習したxやyなどの文字を用いて,自分の力で文章題をつくる算数的活動を取り入れる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/最後まで基本型を貫く
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「小数のかけ算とわり算」の単元テストの平均点で, 表91点,裏49点 をとらせることができた。ポイントは…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/「写す」学習の効果を上げる3つのポイントはこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数には, 「写す」のもお勉強のうちです。 というフレーズがある。黒板に書かれている内容を写すことで学習内容を理解していくという手立てである。しかし,なかなか効果が上がらないときがあった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/授業開始のつかみに全力を注ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の始まりでつかめれば,授業が変わってくる。以下,失敗例と成功例を示す。 1.つかみに失敗する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第87回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1答え 240 順番に計算をしてもできる。 ここでは,計算のきまりを使って,工夫して問題を解く方法を紹介する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
できない子をできるようにさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 講師時代。クラスにいたできない子をどうしたらよいかいつも悩んでいた。 分からないときには,できない子につきっきりで説明した授業。周りの子はすぐできてしまって騒ぎ始める。「静かに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
全生研第44回全国大会参加要項
生活指導 2002年7月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 全体の構成
教科書の構成から関連単元を見つけ、指導時間の調整をし、不十分だった単元…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「健康・体力の向上」
道徳教育 2002年3月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
子供を“ゆさぶる”「発問」はこう磨け!
“ゆさぶる”前後を意識し,時には即興で
国語教育 2022年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
冬休み明けの授業の工夫
〈5年生〉SAMURAIで、スタート
女教師ツーウェイ 2013年3月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
子どもを見る目
授業力&学級経営力 2019年3月号
小学校・実践/「読書活動」のある国語教室
高学年/作家と作品をかかわらせて*宮沢賢治
実践国語研究 2003年5月号
視写・聴写で理解や表現を確かにする
促音の指導の導入に、聴写を行なう
国語教育 2010年2月号
一覧を見る