関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [必読基本文献]基本文献は多様だが,まずは向山氏の著作から
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [最先端情報]「宇宙のわからないこと」に挑戦し続ける数式という言語
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校6年生の理科「てこのはたらき」で,てこ実験器のうでを傾ける力が,以下のような数式で表せることを学習する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [数の起源/歴史]数の記数法となりたち
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
溝口 佳成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数の起源を探る書物 この論文を書くにあたり,参考になったのが本誌2012年12月号の板倉弘幸氏の論文である。その中で全てに目を通した結果,読みやすいと思ったのが,『数学ロマン紀行』(仲田紀夫著・日…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [地球/宇宙/自然]教師自身が不思議な世界に感動する本
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
伊藤 浩幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生の頃,学研の科学雑誌『サイエンスエコー』を購読していた。原子爆弾の仕組みや相対性理論などの記事を貪るように読んだ。高校生のときは,講談社ブルーバックスの相対性理論の解説本を読みあさった。意味もろ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [和算]教室に置きたい和算書
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
藤井 幹裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●『塵劫記』 ほとんどの和算の入門書のもとになっている名著です。ぜひ,一度は読んでおきたいものです。今の算数の問題にも頻繁に使われています。鶴亀算,和差算など,難問といわれるものの多くは,和算,この『…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [数学俳句川柳]わずかな言葉の中に,日頃の授業が反映される
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各単元の学習の感想を書くときに作らせてみたい 各単元の終わりに「たしかめ道場」というページがある(啓林館)。その中に,「学習の感想を書きましょう」という設問がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
  • 平行四辺形の図形はつまずきが生じやすい。1つの見方が固定化しがちになるからだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,H19年A問題で平行四辺形(底辺4p,高さ6pで水平に位置する)の面積を求める問題は,正答率95%である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
  • 練習量の確保は運動も計算も同じである
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算力を身につけるために,授業ではどれくらいの割合で練習時間を確保すればよいのでしょうか。 本書では50%の割合を主張しています。全指導時間の半分を1人1人の練習時間にあてなさい,と言っています。石田…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
  • 知的な語り,算数エピソードを語るにはこの本がおすすめである
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『復刻版カジョリ初等数学史』(共立出版) 2.『算数の文化史』(現代工学社) 3.『グレイゼルの数学史』(大竹出版…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもを数学の世界に誘う! 冬休みに読ませたい面白ブック18冊
  • 視覚に訴えた,わかりやすい内容の本がお薦め
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この冬休みのお薦めブックは,以下のとおりです。 ●低学年『算数おもしろ大事典』(学研) ●中学年『数と図形の発明発見物語』板倉聖宣編(国土社…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数が得意な子も苦戦する“おもしろ和算問題”
  • 和算も難易度をつけて問題をつくってみよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教科書でも和算の問題が多く取り入れられるようになってきた。 例えば,東書には「鶴亀算」「油分け算」「入れ子算」「俵杉算」の問題が紹介されている。子どもたちが考えるにあたっては,図が示されていたほ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学力向上の決め手『TOSS算数ワーク』を活用する
  • 一番人気の学習ゲームで子どもたちは集中を見せていた
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どこからでも使えた算数ワーク 2年生を担任したときはなんと言ってもかけ算である。筆算のくり上がり,くり下がり,そして九九が2年の三大学習と言っても過言でない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「1分間」で子どもを集中させる百玉そろばん・フラッシュカード
  • 導入のウォーミングアップに最適のフラッシュ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の導入,ウォーミングアップにフラッ シュカードは絶対のおすすめである。 中休みが終了して3時間目が始まったら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材が向山型算数にぴったりだ!
  • 3年生ではじめてのわり算を授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第24回)
  • キーワード「関数と比例」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例・反比例の学習は,科学的精神の涵養につながることを自覚して指導する。  Q 比例の学習はいつから始まっていると考えてよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第23回)
  • キーワード「順思考と逆思考」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年でいちばん苦労する文章問題の理解には,図の活用が欠かせない。  Q 逆思考の場面はどれですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教室最前線 (第11回)
  • 県作成算数プリントにTOSSの力あり!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.県の学力向上に向けて 第1回の全国学力・学習状況調査の結果を受けて,山口県は学力向上に向けて動き始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第22回)
  • キーワード「円の求積と依存関係の着目」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は,これまでの求積指導の既習事項を総動員して考えさせる。  Q 円の面積指導で,初めに必要な見通しはどれですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教室最前線 (第10回)
  • 若い教師が読んでおきたい算数・数学100冊の本
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の項目で100冊紹介する。 1.授業の腕をあげる本 2.向山型算数を学ぶ本 3.算数授業に役立つ本 4.研究授業・教材研究に役立つ本 5.子ども研究に役立つ本 6.算数用語や教材を調べる本 7.算数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第21回)
  • キーワード「帯小数と純小数」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の例題で使われる数値には,どれも意味があることを知るべきだ。  Q ×小数の導入は帯小数と純小数とどちらで行いますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第20回)
  • キーワード「くり下がりの計算」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
減加法は,後につながる学習のための大切な既習事項となる。  Q くり下がり計算のポイントは何でしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ