関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第42回)
励まし続けること そして,教えてほめ続けることが100点への道
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第11回)
できる方法をいっしょに探す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九ができない 座っている吉田さん(仮名)にプリントを渡すと,いつもはっきりした声で私にお礼を言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第10回)
一人残らず学びたがっている
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九表の威力 3年生を担任した。その男の子ケンジは,学習全体の学力不振だった。授業中は騒がず,静かにすごす。しかし,ほとんどやる気がなく,やったとしても,実に時間がかかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第9回)
親が「あきらめた」子も,できるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.普通にテストを受けている 普通に算数のテストを受けることだって,どれだけ大変なことだろうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第8回)
百玉そろばんで「かず」の概念を習得!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.微細運動障害 ADHD児A君(1年生)は,手先が不器用で,タイルの操作になるといつもいらいらしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第7回)
白紙の答案用紙 ノート作業の改善で算数がわかるようになった!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国一斉学力テスト。解答用紙を回収していると,ある答案用紙が目に飛び込んできた。 名前だけが書いてある。後は,真っ白…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第6回)
優れた指導方法と優れた教具だけがA子を変化させた
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.認められないとキレるA子 認められないとすぐにキレてしまうA子。 教科書は投げる,ノートは投げる,プリントはぐちゃぐちゃにする。気分が乗らないと勉強しない,大声で怒鳴る等々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第5回)
算数への苦手意識を持たせなかった1年生の実践
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員100点 1年生39名のクラス。 2学期くり上がりのたし算のテストで全員が100点をとった。とても感動的な出来事だった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第4回)
「算数で死ぬ!」という子との出会い 最初の時間が全てだった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数で死ぬ」と叫ぶ 俺,算数嫌い。算数の時間がくると死ぬ。 これが,広汎性発達障害のA君が最初に発した言葉だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第3回)
Aちゃんを変えた赤鉛筆指導
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.机に突っ伏していた 算数の授業が始まり,ある1人の女の子が机に突っ伏していた。 「どうしたの?具合悪いの?」と尋ねた。はっきりとした返答がなかった。その子の表情は,暗く,やる気が感じられなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第2回)
ノートを丁寧に書き続けた恵美子ちゃんが100点を取った!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の時間になると,自信がなくなり,下を向いていることが多かった恵美子(仮名)さんが,2年生2学期,初めてテストで100点を取った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第1回)
勉強の苦手な子どもだけを指導した経験が私の授業の原点となった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.私バカだもん 今でも忘れられない言葉がある。私の家の隣に住んでいた小学校1年生が言った言葉だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第44回)
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈1年〉所見を書くための情報を集め,名前を入れてほめる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.クラスの子どもたちがわかる所見 よい所見とは,その子どものことをとても具体的に書くことである。例えば,名前を伏せて子どもたちの前で読んでも「あ,それ,A君だ」とわかるものがよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈6年〉親からの宿題の要求には,「共感」「目安」「子どもの事実」で納得させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「宿題をもっと出して下さい」 って,言われたら…… 家庭訪問に行くと,よく言われる言葉がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数と少数
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.□囲みの定義まで一気にいけ ●啓林館『わくわく算数5上』p.114 「分数と小数・整数の関係…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第25回)
教師の卵たちも模擬授業に挑戦!教育実習生とのTT授業から学んだこと
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教育実習生の模擬授業 最近の教育実習では,教師の道を志す若者 たちがどうやって学んでいるか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数的活動 今回の改訂のキーワードは,算数的活動である。算数的活動とは何か。 児童が目的意識をもって取り組む算数にかかわりのあるさまざまな活動を意味しており,作業的・体験的な活動など手や身体を使っ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・量の単位のしくみ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新教材「量の単位のしくみ」 平成21年度用東京書籍6年の補助教材として掲載されている単元。 単元目標は,以下の4つ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
3年・あまりのあるわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3上』P.80 1.基本型をノートに写させる 『向山型算数教え方教室』2005年10月号木村重夫氏の論文追試。挿絵を使う…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
4年・およその数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4下』P.27) 1.難易度で順番を選択する 練習問題に取り組むときは,必ずしも1番順にしなくてもよい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
4年
何倍でしょう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.56) 1.「隠す」技術で余分な情報を排除 ここでは,関係図を手がかりに考えていく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級開き
友だちのことを知る
サイコロで自己紹介!/好きなものはいっしょかな?
授業力&学級経営力 2025年5月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 3
学級共通課題による「街角の算数」とその事例
8という数のふしぎ(3年)
楽しい算数の授業 2006年6月号
初めての向山型授業
向山型国語/子どもたちの文集に、暗唱、音読、百人一首
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る