詳細情報
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第8回)
百玉そろばんで「かず」の概念を習得!
書誌
向山型算数教え方教室
2009年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.微細運動障害 ADHD児A君(1年生)は,手先が不器用で,タイルの操作になるといつもいらいらしていた。 「できない!」 「もう!わからない
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 37
10までの数の読み書きができるようになるまでの道のり
向山型算数教え方教室 2012年4月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 72
その子にあったシステムを見つけ出し,貫き通す
個に応じた様々な算数的活動を次々と…
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 71
毎日の励ましこそが子どもを育てる
算数教科書教え方教室 2015年2月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 70
筆算はこれまでの集大成。絶対にできると教師があきらめない
算数教科書教え方教室 2015年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 69
学習を定着させるために「出力」場面を設ける
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 8
百玉そろばんで「かず」の概念を習得!
向山型算数教え方教室 2009年11月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
いつ、どこで、何を見るか
道徳教育 2005年4月号
学習意欲を高める確率の指導 実践事例
「確率論の夜明け」問題と「噂が本当である確率」
数学教育 2001年2月号
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
クラスを思いのままに操る「あみだくじの数学」
数学教育 2022年4月号
一覧を見る