関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
【2年】ポイントは,評価基準に「すぐれた教材」「具体的な活動内容」を入れることである
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
木村重夫氏の追試 “子どもの誤答に学ぶ”
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもがどこで間違っているかを素早く見つけ,対応していけば,子どもは効率よく正しい方法を身につけることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点へのステップ!ここから始める向山型算数
物をそろえ、単元を見通した計画を立てる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.最初の算数の時間までにすること (1)学用品をそろえさせる 鉛筆・ミニ定規・赤鉛筆が平均90点への大きな鍵を握っている。向山型算数に欠かせないアイテムである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点にする教師の技量ここが違う
すべての子どもに指示が通っているか
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員の原則 平成15年6月2日。私は,同じサークルの 八和田清秀氏の勤務校へ行き,算数の授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第12回)
単位間違いと計算ミスを防いで平均点アップを
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生「三角形と四角形の面積」の学習をした。 1.原理がわかればつまずかない 「このひし形の面積を出しなさい。言葉や式,矢印や線などを使って,どのように考えたか頭の中が見えるようにしなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第10回)
基本型は前単元とのつながりを考えて
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分数のたし算とひき算」を学習している。 2/3+1/4などの大人にとっては簡単な計算も,(塾にいっていない)子どもにとっては初めて出会う問題であり,「難しい」と感じていた子どもがいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第6回)
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まとめテストをあらかじめ見る 6月末まとめの時期。まもなく行うS社のまとめテストを見た。これは,つまずくだろうという問題を発見…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第4回)
補助計算でつまずきに対応
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月算数セミナーにて 講師の河田孝文氏が,小数のかけ算の模擬授業をし,基本型を提案された。 その基本型がとてもわかりやすく,すぐにつまずきに対応できると思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第2回)
丁寧さを身につけさせること,「見立てる」ことでつまずきに対応
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算領域 小数のかけ算 4年生に小数のかけ算のおさらいをした。計算問題を4問解かせたところ,28名中2名が1問ずつ間違えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第11回)
論文審査応募10年間の変化
論文審査を始めるあなたへ,続けるあなたへ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.提出し続けている論文 2013年が終わった。2013年も論文審査に12回提出した。書くのは,苦しいときもあるし,なんでこんなのしか書けないのだと落ち込むこともあるが,とにかく出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第9回)
教師用百玉そろばんは、どの学年でも使えるアイテムである
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの学年でも使える百玉そろばん―百玉そろばんが使えるのは1年だけじゃない― 1年生で,百玉そろばんが有効なのは多くの先生が実感していることだろう。せっかく購入した百玉そろばん(教師用)を1年担任のとき…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第8回)
論文提出に向けて,向山氏の言葉を視写する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.提出し続けている論文 論文を書く前には,「指導要領」,「該当教材が載っている教科書」,『算数教育指導用語辞典』に,必ず目を通す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第5回)
子どもの事実が書けるようになるといい論文になる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
応募論文を書くときには,次の4つのことが書けるようになるといい。当たり前のこと(名前を書く)から,難易度が高いこと(子どもの事実を書く)まで,4つのことを記す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第2回)
「論文審査」突破力とは,毎月論文を応募できる力である
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「論文審査」突破力 「論文審査」突破力とは何だろうと考えた。まず,最初に浮かんだのは,年に複数回誌面に取り上げられること。高得点をとること。では,取り上げられるためには,高得点を取るには,どうすれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
「正しい・正しくない」問題で,型を教えて算数作文に慣れさせよう
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の問題を活用 東京書籍の教科書に,資料を見て考える次のような問題がある。 『ひろしさんは「沖縄県の収かく量は茨城県より多い」といいました。ひろしさんの考えは正しいでしょうか,正しくないでしょ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第8回)
今からでも遅くない。計画を立てよう
見通しと余裕をもつために
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第6回)
図形単元 チェック機能をどう働かせるか
隣の子と一緒のノートを持ってこさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第4回)
教科書の教材をできる限り活用して、逐一指導にならないように
向山氏の教えを意識して授業を組み立てる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第2回)
1年のスタート。準備を整えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
まずは「ひと目でわかる図(解き方)」を板書させることから始めよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「板書システム」を取り入れていますか 計算問題をさせる際,子どもに黒板に書かせる向山型板書システムを取り入れている方は多いであろう。時間差を埋めることができる優れたシステムである。では,文章題を解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第3回)
「継続」で,授業が変わる
論文審査が自分の授業に与えた影響
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2003年11月号の論文審査に初めて応募した。最初の提出が一番たいへんだった。パソコンの書式設定から悪戦苦闘した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る