詳細情報
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第10回)
基本型は前単元とのつながりを考えて
書誌
算数教科書教え方教室
2015年1月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分数のたし算とひき算」を学習している。 2/3+1/4などの大人にとっては簡単な計算も,(塾にいっていない)子どもにとっては初めて出会う問題であり,「難しい」と感じていた子どもがいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものつまずき分析 12
単位間違いと計算ミスを防いで平均点アップを
算数教科書教え方教室 2015年3月号
子どものつまずき分析 8
5年「時間と分数」の学習 基本型の提案
算数教科書教え方教室 2014年11月号
子どものつまずき分析 6
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
算数教科書教え方教室 2014年9月号
子どものつまずき分析 4
補助計算でつまずきに対応
算数教科書教え方教室 2014年7月号
子どものつまずき分析 2
丁寧さを身につけさせること,「見立てる」ことでつまずきに対応
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どものつまずき分析 10
基本型は前単元とのつながりを考えて
算数教科書教え方教室 2015年1月号
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【小学校】
年間指導計画を見てみよう
道徳教育 2015年3月号
若者自立支援の現場で
「ひきこもり」「ニート」とよばれる若者たちとのかかわりあいの中から
生活指導 2009年3月号
自著を語る 55
『みんなで楽しむ算数面白朝会』
楽しい算数の授業 2007年5月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る