詳細情報
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第6回)
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
書誌
算数教科書教え方教室
2014年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まとめテストをあらかじめ見る 6月末まとめの時期。まもなく行うS社のまとめテストを見た。これは,つまずくだろうという問題を発見。 4m3=( p3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものつまずき分析 12
単位間違いと計算ミスを防いで平均点アップを
算数教科書教え方教室 2015年3月号
子どものつまずき分析 10
基本型は前単元とのつながりを考えて
算数教科書教え方教室 2015年1月号
子どものつまずき分析 8
5年「時間と分数」の学習 基本型の提案
算数教科書教え方教室 2014年11月号
子どものつまずき分析 4
補助計算でつまずきに対応
算数教科書教え方教室 2014年7月号
子どものつまずき分析 2
丁寧さを身につけさせること,「見立てる」ことでつまずきに対応
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どものつまずき分析 6
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
算数教科書教え方教室 2014年9月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/高学年らしい高まりのある「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
6年
Lesson8 オリジナルの劇を創ろう
登場人物を変えて,オリジナルストーリーで楽しもう!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る