詳細情報
「論文審査」突破力をつける (第11回)
論文審査応募10年間の変化
論文審査を始めるあなたへ,続けるあなたへ
書誌
算数教科書教え方教室
2014年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.提出し続けている論文 2013年が終わった。2013年も論文審査に12回提出した。書くのは,苦しいときもあるし,なんでこんなのしか書けないのだと落ち込むこともあるが,とにかく出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「論文審査」突破力をつける 8
論文提出に向けて,向山氏の言葉を視写する
算数教科書教え方教室 2013年11月号
「論文審査」突破力をつける 5
子どもの事実が書けるようになるといい論文になる
算数教科書教え方教室 2013年8月号
「論文審査」突破力をつける 2
「論文審査」突破力とは,毎月論文を応募できる力である
算数教科書教え方教室 2013年5月号
「論文審査」突破力をつける 12
「バックボーンとしての論理」をしっかりさせるために,「論文審査」への応募はまたとない修業だ
算数教科書教え方教室 2014年3月号
「論文審査」突破力をつける 10
向山氏の一言が,挑戦の原動力である
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
「論文審査」突破力をつける 11
論文審査応募10年間の変化
論文審査を始めるあなたへ,続けるあなたへ
算数教科書教え方教室 2014年2月号
授業の腕を高める論文審査 252
くるりんベルトの上達のステップを具体的に研究せよ
楽しい体育の授業 2013年4月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 19
ともに喜びや感動をつくりだすクラブ活動
特別活動研究 2001年11月号
めずらしい街路樹
伊豆大島の椿並木―地域は教室、地域は教材、地域は先生
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
一覧を見る