関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
“変化のある繰り返し”と“移動”でやる気を引き出す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
〈巻頭特集論文〉“子どもの集団力”を活用する7つの場面と逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.集団力を発揮しにくいシステム 勤務校は少人数指導体制で授業をしている。学年2クラス63人を習熟度別に4つのグループに分ける。1グループ10〜15人。「個に応じる」というねらいだ。きめ細やかな対応が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
いっきに本丸まで攻め込む導入をつくる3大原則を繰り返し活用しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の導入3大原則を繰り返し活用していっきにポイントまで教える 私が担任する6年生。授業の開始前に席についていてシーンとなっているなんてことはない。あちらこちらでざわついている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
意見がバラバラなほど子どもは熱中した
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明させることで当事者意識をもたせる 異なる意見が出るような問題では,私は次のような指示をよく出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
少人数指導でも基本は同じである
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3クラスを解体し,4クラスにした少人数指導を経験した。単元によって違う子が何人か入ってくる。だから,単元の最初は,毎回「黄金の3日間」だと思って授業に望む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
子どもの集団力を活用するには「教えてほめる」ことが大切である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
美しいノートは,子どもの集団力があるからこそ生まれる。子どもたちは「美しいノート」と言われても,そのイメージがつかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
子どもの集団力は,学習内容をさらに発展させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算の筆算のアルゴリズムを使って,世界のわり算(東京書籍4年下p.18)の解き方を考え,説明する授業を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
タイミングよく声をかけていく
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.共通……我流を排する 難問の授業をするときに,私が最初に言うせりふがある。 これから5つのとっても難しい問題をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業開き”プロは教科書をこう使う
教科書を使う授業をしなければ学習規律は身につかない
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習規律の意義は授業で示す 学習用具がそろわなくて苦労した経験はないだろうか。筆箱に目を向けると,赤鉛筆がない,ミニ定規を忘れる,先の丸い鉛筆を平気で使う,……という子が何人もいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
スッと入れる作業指示を心がける
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生最初の単元「大きな数」第1時間目の授業である。(学校図書『小学校算数4年上』P.2〜3) 1.開始30秒のつかみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第9回)
高学年/約分1/2→1/3→1/4チャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約分を行うとき大切なことは, 分母と分子が最も小さくなるまで約分する ことである。 例えば,12/18を約分するとき,分母と分子を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第123回)
高学年
統計偏
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 10分後 長いろうそくは,毎分15÷30=0.5(p)で,0.5pずつ減る。短いろくそくは,毎分12÷60=0.2(p)ずつ減る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「立方体の展開図」お薦めサイト 展開図をかくという問題になると手が止まってしまう子がいる。 この子は,算数が苦手な子ではない。展開図が組み立てられていく姿がイメージできないだけだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算とひき算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『みんなと学ぶ小学校算数6年上』P.33) 単元最後の練習問題のページである。 ここでは,4の文章問題と5のまちがい探しについて述べる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
3年
2けたのかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.式を確定する 1の@問題で,いきなり式を書かせるのはやや強引な感じがする。シールの挿絵を参考にして,すぐに「4×30」が出てくるとは限らないからだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第66回)
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「わたし,初めて黒板に書いた!」 4年生「2けたでわるわり算」96÷33の筆 算の仕方を考える場面での出来事である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第59回)
子どもをわしづかみにする授業開始3分間の原理原則を意識する
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもをわしづかみにする授業開始 3分間の原理原則を意識する 授業開始第一声の言葉は何だろうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第46回)
問題文の読み方の原理原則を意識する
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題文を読ませる必然性@ 本誌2003 年1月号(No.041)『向山洋一の介入授業』中野慎也氏論文には,問題文の読ませ方について重要なキーワードが書かれている。中野氏は問題文を子どもに読ませた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第39回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 5円 多くの子は,ノートは消しゴムより100 円 高いことから, 110 − 100 = 10 答え10 円…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第15回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1.の答え…A Bのこさは, 10 ÷(100 + 10)× 100 = 9.0909……(%…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る