関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ハードの変革!モノ⇔「スケッチアップ」で授業をどう変えるか
「いろいろなかたち」をスケッチアップで授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
〈巻頭特集論文〉研究すべき点はたくさんある
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 自閉症の子どもたちの中には「空間認知力」の優れた子がいると言われている。 しかし,その能力を有効に使いこなせない場合がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ハードの変革!黒板⇔「スマートボード」で授業をどう変えるか
使用場面の限定や拡大化の工夫をし,効果的に使用する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不遜な態度が効果を奪う 「スマートボードを使えば,子どもたちが授業にとても集中する」という台詞を何度も聞いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ハードの変革!黒板⇔「スマートボード」で授業をどう変えるか
簡単に切り貼り・スマートノートブック
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どこを勉強するかすぐわかる 算数は教科書どおりに進めていくことが基本だ。そのために, 教科書69ページを開きなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ハードの変革!ノート⇔「最新直写教材」で授業をどう変えるか
「視写」できなかった子が「直写」ならすすんでやった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「視写」ができない子 「なぜだろう?」と不思議に思った。 『うつしまるくん』『漢字スキル』ができないのに『直写スキル』なら書く子がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ソフトの変革!教える⇔「算数的活動」で授業をどう変えるか
むしろ,教えているかを自問せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
結論からいえば,授業が大きく変わるわけではない。むしろ,今までもきちんと教えていたのかと自問する必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ソフトの変革!基礎学力⇔「PISA型活用力」で授業をどう変えるか
説明をノートに書かせる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導に違いあり! 「PISA型活用力」にとっても,「基礎学力」は絶対に必要だ。「PISA型活用力」は「基礎学力」がなければ,その力を発揮することはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ソフトの変革!試行錯誤⇔「エラーレス・ラーニング」で授業をどう変えるか
エラーレスと試行錯誤を関連させた授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.エラーレス・ラーニングの効果 H君はわり算が苦手だ。3年生でも九九表を見てやっとできた。 4年生で筆算を学習する。はじめは全くわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
〔低学年〕算数が苦手な子でもよくわかる,できるようになるアプリ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSアプリランド所収の低学年向き拙アプリを紹介する。 1.1年生向けお勧めアプリ (1) 「くり上がりのあるたし算」アプリ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
「説明しましょう問題」で混乱させない技
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《1》 平成23年度より,3年生の算数の時間数は,150時間から175時間に増えた。 新教科書は,量が3割増になり,内容もとても難しくなったと言われている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
百玉・さくらんぼ・サイトで完璧に習得させる―くり下がりのあるひき算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「くり上がりのあるたし算」に並んで,「くり下がりのあるひき算」をできるようにさせることが,1年生算数の最重要課題である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
手軽に取り出し、ぐんぐん覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
量を目で確認しながら九九を覚えられる,TOSSかけ算九九計算尺セット! 九九の指導は,今や「TOSSかけ算計算尺セット」なしでは考えられない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数が苦手な子」に変化を起こす授業パーツと技術
輪郭数字数え棒カード&W百玉そろばん
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「輪郭数字数え棒カード」 見て読むだけで,自然に2桁のかたまりが 分かることをねらったカードを作ってみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
巻き戻しスモールステップで補充学習
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
巻き戻しスモールステップで完成の見通しを持たせ,苦手意識を克服 補充学習の中で有効に使える「巻き戻しスモールステップ」と名づけた指導法を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第59回)
低学年/「三角形をさがせチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「三角形をさがせチャレラン」は,一筆書きの要領で進み,最後に3辺を囲んでできた三角形の数をカウントするゲームである。楽しみながら図形感覚を身につけることができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
1年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
「向山氏の語り」の原典から学び,数字発明物語を語る
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数面白雑学&エピソードの語りといえば,あまりにも有名な向山洋一氏の「新発明(ゼロ)の歴史」「分数・小数のしくみ」がある…
対象
小学1年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第56回)
体験活動を十分にさせて数の概念を身につけさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.入学当時のA君 A君は,入学当時自分の名前が正しく書けない,ひらがなもほとんど読めない,そんな子だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第35回)
<今月のテーマ>年度末これだけはやっておきたい学級締めくくりの技
1年間の成長を確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生を担任すると,必ず取り組んでいることがある。それは,1年間の足跡が見える記録ファイルを作ることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第9回)
繰り返し挑戦することで見えてくる向山型
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挑戦を始めたきっかけ 2002年,論文審査に挑戦し始めた。 きっかけは,フラッシュ作成MLで,北海道の山田正和先生からフラッシュ作りを習い始めたことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なかまづくりとかず
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《1》 1年生算数入門期の指導について,向山氏は,以下のように述べている。 算数の学習の最初は,「同じ種類」の仲間分けをするのだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
最新機器に慣れ,「iPad」を使った授業を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室ICT化の波は,すぐ目前まで迫って来ている。掲示用デジタル機器を効果的に活用し,さらに,1人1台の情報端末による学習に直ちに取り組めるよう準備しておきたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者コラム
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
授業参観記 13
数の大小
単元「正の数・負の数」(その2)
数学教育 2006年5月号
一覧を見る