詳細情報
授業参観記 (第13回)
数の大小
単元「正の数・負の数」(その2)
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元「正の数・負の数」の第1時は,減法の計算がいつでもできるようにするために,負の数を導入し,負の数の意味を明確にすることをねらった授業の実践例を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観記 21
論証(図形領域)における発展教材
数学教育 2007年3月号
授業参観記 20
一次関数(第2学年)
数学教育 2007年2月号
授業参観記 19
比例・反比例のグラフ
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2007年1月号
授業参観記 18
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会参観記
数学教育 2006年11月号
授業参観記 17
座標
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観記 13
数の大小
単元「正の数・負の数」(その2)
数学教育 2006年5月号
移行期の中学校国語科授業の重点化 7
移行期における国語科の学習指導(7)
国語教育 2000年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 7
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学2年/おすすめのお話を音読げき…
授業力&学級経営力 2015年10月号
教育の根本を考える 3
ほめる
教室ツーウェイ 2010年6月号
確かな「ことば」の学びを創る 12
「ことばの学び」の実感をもたせる
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る