関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
つまずきを把握して,鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
〈巻頭特集論文〉場面をイメージさせるための読解力をどのように指導すればいいか
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.必読の文献を読み込む 文章題指導には,定石となっている手順がある。それらを学び,身につけていることが前提条件である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
面積図を使って,文章題を解く力を身につけさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題を面積図で解く 文章題を面積図で解かせたことはあるだろうか。 線分図は,教科書にも多く載っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
「ことばで書かせる」授業で読解力を鍛え直す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2007年7月号巻頭論文に向山学級で扱った問題が紹介されている。 「ことばで書かせる」ことも向山学級ではやっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の基本型をめざせ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題とは,ごく簡単にいえば, 日本語から「数式という言語」へ 翻訳する作業である。翻訳だと考えると,道が拓けてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
暗黙の了解部分を言語化する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「読解力」と辞書でひいてみた。 「文章を読んでその意味を理解し,解釈すること。」(『広辞苑』)と書かれていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の読解力をつける発問はこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
松下 恵治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題指導の落とし穴 文章題指導の落とし穴とは何か,全集には次の2点が挙げられている。(全集24巻p.75…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
求めるものを明確にすることが大切
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
成田 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもが文章題で間違える理由 文章題は,問題文を式や図などに表し,正解へ導いていくものだ。文章題では,問題に出てくる数字や単位,条件などを正しく読み取れないと正解にたどり着けない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
どの子も学力がつく美しいノートシステム
向山型算数ノート指導が子どもの学力をアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数ノート指導法の具体 ノートを作るのは「勉強するため」である。学力がつくためには,教科書にある問題をノートにきちんと解いている必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
コミュニケーション力を育て,活用する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.コミュニケーションまでの基礎づくり コミュニケーションがあるから算数ができるようになるわけではなく,算数科の目標を達成するために,適切な場面でコミュニケーションを利用するから効果がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
情報の分類・整理,解釈をさせる指示と発問に改善する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明しなさい」では解けない 啓林館の4年生の「式と計算」に,式を読み取り,考え方の図を選ぶ問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文をきちんと読ませる 啓林館版の「3つのかずのけいさん」(1年生)は,3コマ漫画のような絵が描かれていた。最後のコマに,7羽のうさぎが描かれていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
指導を困難にしているのは,教師の間違った行為
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の困り感は,子どもの困り感に目を向けない教師の行為から起きている。 1.優れた教師は,優れた教材教具を選ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で平均90点を実現!1学期の方略
言葉を削る方略
言葉を削ると,子どもたちにわかりやすい授業になる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明を減らす 45分の授業の中で,説明はほとんど不要である。 向山洋一氏は,『授業の腕をあげる法則』(明治図書)の中で次のように書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
言葉を削ってどう伝えるかを吟味する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.適切な表し方を考える よけいな言葉を削るためには,適切な言葉を考え,その言葉を使わなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数成功の秘訣“エラーレス・ラーニング”の授業
授業「まとめ」のエラーレス・ラーニング
苦手な子を置き去りにしない指導法
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まとめでも入力・出力を考える 授業では,何とか解けるようになり,あかねこ計算スキルもやり終え,「よし,できるようになったな」と思っていた。それなのに,単元の終わり頃には,やり方をすっかり忘れてしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
面積図で難しい文章題も解ける
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「活用型の授業」をするために必要な3つの指導 面積図を使った探究型・活用型の授業を行うためには,次の3つのことを指導しなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
算数読解力の基礎・基本を育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数ならできる インターネット上で,「チャド湖に関する問題」を見ることができた。「非連続型テキスト」の例題としてよくあげられている。子どもたちがつけるべき力を育てることができるのは,向山型算…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
ホメ言葉+αで喜びをアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不完全でもほめる たとえ不完全であっても,例えばキーワードを見つけられただけでほめたい。 2年生でのかけ算の「1つ分の数」×「いくつ分」の授業。観覧車は乗っている人数が違うので,「○の□つ分」がつ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第48回)
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[高学年]メッセージを込めた難問を出題
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いつもと違う形での出題 難問は,子どもの挑戦心をくすぐる。「答えを教えようか?」というと,子どもたちは「ダメ!」「まだ!」と断るほど燃える。「また,やりたい!」という子どもたちを見ると,とても嬉し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔低学年〕発表会に関連づけて力をつけていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.帰ったら子どもたちがほめられる発表会 「最後の参観日は発表会」と決まっているところがあるだろう。1年のまとめとして行うという趣旨はいいのだが,ふたを開けてみたら,「○年も△年も発表会でなわとびをし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る