関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • 単元を貫く基本型を使うため付け加える
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • 「単位ミス」は問題文の読み方で克服
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
つまりは読んでいないことが,ミスの理由である。だから読ませればいい。 読ませる練習は,日頃の授業から行っていくのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • しっかり読ませ、写させ、視覚的に理解させ、アルゴリズム化を目指す!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「なんかごちゃごちゃしてる」 「どこに注目したら分かるようになるの」 10年ほど前,受け持ったクラスのテストの平均点はおそらく80点を下回っていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • 日々の授業で「短く」「何度も」鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.わざと間違えてみせる 単位を間違える子どもがいる。テストを返されてから「そうだった」と気づくようだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • 図を描き、何を問われているのかを考えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
勇 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これは,3年生で習う「あまりのあるわり算」の難教材である。 子どもが30人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。(大阪書籍『小学算数3年下…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • ちょっとした工夫でミスを防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
大沼 靖治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.途中で変わる問題対策 計算がずらっと並んでいる問題。途中でひき算になっているのに全部たし算をしてしまう子がいる。3口の計算でたし算とひき算が交じっている問題も同様の間違いをする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 算数でストップ!「新型学級崩壊」
  • [低学年]教師のブレない指導が崩壊を防ぐ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちは,何をやったらよいかわからないときに騒ぎ出す。その騒ぎが学級全体に伝播すると学級が崩壊する。学級崩壊の芽を潰すためには,まず,子どもたちが何をやるべきかわかる状態をつくることが大切だ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
  • 進度が遅い先生に合わせるなんて・どう対応するか
  • 教科書の使用を事前に提案する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q:習熟度別の少人数指導を行っています。各担当の進度がバラバラです。足並みを揃えるということで進度が一番遅いグループに合わせて授業を進めています。進度が遅く,子どもたちも私自身もイライラが募ります。ど…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第12回)
  • テストが楽しくなる「85点満点テスト」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
100点満点のテストを利用して,子どもたちに次のように言った。 「今日は,85点満点テストをします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第10回)
  • やるべきことが明確なとき,子どもは熱中する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の巻末には,補充の問題が掲載されている。その多くは計算問題で構成されている。この補充の問題を使い,子どもたちを熱中させる方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書から基本型を見抜くプロの眼
  • 単元全体を通して使えるか分析する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」は教科書にある 当たり前の大前提と思うことかもしれないが,「基本型」は教科書にある場合がほとんどである。これが「基本型」であるとすぐにわかる場合もあるし,これが「基本型」なの?とすぐには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第7回)
  • 6年「反比例」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例は,比例と比べると苦手意識をもつ子どもが多い。比例は,x,yの値が2倍,3倍,…と変わるが,反比例はxが2倍,3倍,…になると,yはその逆数倍になっていくからややこしいのである。苦手意識を取り除…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第8回)
  • 難問は「簡単な原理が組み合わさっている」ことを教える
  • 5年「三角形の面積」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型の「難問」と言えば「選択システム」である。「難問プリント」を配り,行うだけで教室が熱中する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第6回)
  • 時間差を埋めるシステムをつくり,挑戦するための励ましを続ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年「対称な形」ではたくさんの作図作業がある。作図の作業は,早い子と遅い子の差が大きく生まれてしまう。教師が何も準備していなければ,早く終わってしまった子はやることがなくなり騒ぎ出してしまう。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第4回)
  • 教師の少しの演出で全員が燃える展開になる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生「円の面積」の学習をひと通り終え,教科書巻末にある「おもしろ問題」に挑戦させた。「おもしろ問題」は,1ページに7問あるのだが,そのうちの1問が今回の主役である。以下のような問題だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第2回)
  • できそうでできない問題を与える
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の教科書のコラムに「一筆書き」を扱ったページがある。教科書の内容を扱った後に,その発展として教師が準備した問題を与えることで,子どもが「熱中する」授業を展開することができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第20回)
  • 5年「四角形と三角形の面積(平行四辺形や三角形)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.公式の丸暗記をさせる展開は避ける 平行四辺形や三角形の面積を求める際に,大人であれば,「底辺×高さ」,「底辺×高さ÷2」という「公式」に当てはめて計算する。授業を受け,習熟した子どもたちも公式を使…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第23回)
  • 「数と計算」の学習に使える「できそうでできない」問題
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★  低学年 【答え】18 ○,△,□に1つ1つ数を合わせていくという体力派の解き方がある。それを否定してはいけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
  • 2年「長さのたんい」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元の最後の時間に登場するのが「長さの計算」である。この単元で習った「直線」「p」「o」などをすべて使って解く問題群を扱うページである。以下のような挿絵が登場する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
  • 2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 三角形と四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元の押さえどころは, @ 定義をしっかりと扱うこと A 言葉だけではなく,活動を通して理解させること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別2月教材こう授業する
  • 2年・4ケタの数
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』「1000より大きい数をしらべよう」p.54 上記のページでは,具体的な2つの4けたの数(例えば,5200と4650など)についての大小を比べる活動を行う。「学習指導要領…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ