関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • 単元を貫く基本型を使うため付け加える
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 3年・円と球
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『21年度用補助教材』p.10 コンパスを使って,いろいろな模様をかく教材である。 ポイントは2点…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 3年・たし算とひき算の筆算
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』p.45〜46 3けた同士のたし算,ひき算を習得する単元である。 単元を貫く大きなポイントは1点…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 6年・分数のたし算とひき算
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』p.19〜27 この単元の中で一番難しい問題は,「7/8−4/5+1/2」のような異分母で3つの分数をたしたり,ひいたりする問題である。これらの問題を解き,習得した知識・技…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第44回)
  • 初心を忘れずに「向山型」算数を目指す
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の存在を知って,もう7年目になろうとしている。今現在も子どもの事実を生み出す向山型算数を目指して修業中の身である。今振り返ってみると,いくつかのターニングポイントがあった。このポイントを通ら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 6年・分数のわり算
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』p.71 「分数のわり算」,特に「分数÷分数」の計算は,日常生活で体験できないものである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別6月教材こう授業する
  • 5年・垂直・平行と四角形
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.47 この単元に関わらず,図形をかかせる単元の練習問題でいつも頭を悩ませることがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 5年/単元の初めに1時間の教材研究をしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分掌の仕事,様々な会議が入り,放課後,思うように教材研究の時間が取れないことも多い。単元の初めに1時間の教材研究をすることで,1日5分でできる算数の教材研究法を記す…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 3年/目の前の子どもをしっかりとみる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は,目の前の子どもを見つめなければならない。私は,ある失敗をさかいにそのことに気づくことができた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第22回)
  • 正しい努力の方向が分かったときに子どもの事実は生まれる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の存在を知って,もう4年を通り過ぎて5年目になろうとしている。今現在も向山型算数を目指して修業中の身である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 4年/サークルでの模擬授業で「言葉を削る」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「言葉を削る」 余計なことを言わないから教師に余裕が生まれる。余裕が生まれるから子どもに目線を置くことができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 4年
  • かわり方
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このページのポイントは図をかくことで気づかせるである。 教科書の問題文を読む。図を確認する。それに対応させ,表に数字を記入させる。変わり方のきまりをおさえる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • 「これは算数授業なのか!?」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.衝撃的な授業の導入・めあて 初任者研修で訪れた学校での算数授業の出来事である。 「今日は,このカルピスを使って勉強します。時間が余ったら,みんなで飲みましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 4年
  • 表や図を使って
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このページのポイントは ・問題文,表,線分図がつながっていることを教師の言葉で補ってやること ・表から線分図のジャンプを小刻みな作業で埋めること…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 全部,算数でいいよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中に私語が絶えない。授業中に手紙が 教室を飛び交う。給食中には牛乳パックが宙 を舞う…。TTをしていたのでそのクラスの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 3年
  • 大きな数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数3上』P.94)  このページのポイントは,教科書のイラストを使うこと。基本型を扱うこと。である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
  • 授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
  • 繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
  • 「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書の図をかくす」方法に呆然! 次の問題を向山氏の前で授業した。 「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い,次にスーパーに行って,100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1冊の値段…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
  • 「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明する授業 教科書の問題を扱う。 その中に,「説明しましょう」という文言が出てくる。単元に1問か2問程度で出題される…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ