関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆は薄く,細く,時にはっきりと
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
いつの間にか,さりげなく,目立たなく
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆の跡が残らないほど薄く書く 下の写真は赤鉛筆指導の実物ノートである。 赤鉛筆の跡はほとんど分からない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
大きな指示を入れて時間を作り,少し書き残してほめる!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.大きな作業指示 指示には「大きい指示」と「小さな指示」 の2種類がある。 「小さな指示」とは,すぐに終わる指示の…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
軽視していた声のかけ方
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ほんの少しの引っかかり 算数が苦手なSさんがいる。そのSさんに, 赤鉛筆指導を行った。そばに近寄り,Sさん…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
少人数指導の先生にもコツを教えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
末冨 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導などで子どもに指導をするの が,担任だけではない学級も増えてきている。 私の学級にも,1日2時間「個に応じた指…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆指導の7つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導するときここに立つ 子どもの真後ろか,斜め後ろから赤鉛筆で 書く。子ども に寄り添うよ うにする。子…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
写すことでできるようになる子がいる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
その子を担任したのは4年生のときだった。 引き継ぎ資料には,「学力が低く,字も雑で,何て書いてあるかわからない」と書かれてあった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み明けの算数授業ここが“要注意”
向山実践を学ばずして良い授業は不可能
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業開始は毅然と 「教科書○ページ」向山氏の授業CDを聞くとこの言葉が出てくるときがある。向山氏はこの言葉を毅然と言っている。優しい言葉ではない。ちゃんと開きなさい,開いて見るのですよ,と伝えたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第6回)
向山型算数を埼玉の小学校から発信する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TOSSの先生が校長先生に 埼玉県西部の小学校,ここに法則化時代からサークル活動を続け,向山実践を追い,論文を多数執筆していた先生で,教頭先生から校長先生になった方がいる。ここではT校長先生とさせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第34回)
中学年/「クモのすチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何十のかけ算の定着とたし算の定着をねらったチャレランである。 3年生の何十のかけ算の学習が終われば実施可能である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第18回)
考える力を向山型で
5年/体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で体積の学習を行う。直方体と立方体の体積の求め方を学習した後,下の形の体積を求める学習を行う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・円と球
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生では,コンパスを使って円を描く。習得すべきことは,「半径が4pの円を描く。直径が6pの円を描く」といった,半径や直径を理解し,コンパスを使って正確に円を描くことだ。活用型,探究型の学習として,コ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
3年・そろばん
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏のそろばん指導を再現 (1) 授業の組み立て 『教室ツーウェイ』(1996年5月号)には,向山氏本人がそろばん指導について書いている論文がある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
3年/説明しない授業のつくり方
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が説明しなくても,発問と作業指示を出すことにより,全員の子どもたちができるようになってしまう教え方にあこがれる。なぜなら,子どもが集中して学習し,自分でできたという成功体験が持てるからである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.活用型の授業のポイント 新学習指導要領算数科の目標の文末に, 「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
2年・三角形と四角形
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業のポイント 三角形と四角形の学習を向山型算数で行う場合,ぜひとも読んでほしい論文がある
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/教えないから分かる授業をめざす
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数には,「教えないから分かる」という原則がある。そのため,「1分以上の説明は長い」「言葉を削れ」と言われるのである。これを実感する授業ができた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
4年・小数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4上』P.63) 教科書63ページ。授業では,3,4と続けて行うところである。ここでのポイントは小数のたし算を筆算で行うことができるようにすることである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年
整理のしかた
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期最後の単元。ここは,ぜひとも向山先生が2004年4月の算数セミナーで行った介入授業を追試したい。『向山型算数教え方教室』2004年11月号,横崎邦子氏の論文をもとに授業プランを考えた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年
ひっ算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2上』P.63 〜 64) 2学期最初のひっ算を使ったたし算の学習である。ここは,十の位に繰り上がりがあるだけで,さほど難しい学習内容ではない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/計算のきまりは楽しく学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生の「計算のやくそく」の復習には,『教え方大事典第4巻』P.254「子どもを熱中させる算数−フォーフォワーズ−」(石黒修氏)がおすすめである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 プロから学ぶ“文具・教材・教具”の配置
無駄な時間・空間を作らない教室環境
向山型算数教え方教室 2006年4月号
小特集 新学期:保護者向け配布の資料→実物紹介
最初の“学級通信”実物紹介
国語教育 2015年4月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
小学校中学年
【教材名】ブラッドレーのせい求書 家庭といっしょに育てる家族愛の授業
道徳教育 2016年6月号
国語教育の実践情報 82
小学校/令和4年度全国学力・学習状況調査 調査問題1 アイディア例の紹介
国語教育 2023年1月号
一覧を見る