詳細情報
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
軽視していた声のかけ方
書誌
向山型算数教え方教室
2004年8月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ほんの少しの引っかかり 算数が苦手なSさんがいる。そのSさんに, 赤鉛筆指導を行った。そばに近寄り,Sさん の後ろに回る。見えるか見えないかくらいの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
いつの間にか,さりげなく,目立たなく
向山型算数教え方教室 2004年8月号
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
大きな指示を入れて時間を作り,少し書き残してほめる!
向山型算数教え方教室 2004年8月号
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
少人数指導の先生にもコツを教えよう
向山型算数教え方教室 2004年8月号
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆は薄く,細く,時にはっきりと
向山型算数教え方教室 2004年8月号
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆指導の7つのポイント
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
軽視していた声のかけ方
向山型算数教え方教室 2004年8月号
特別活動実践のポイント12か月 12
クラブ活動/次年度に向けて
特別活動研究 2004年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 6
ここを見ると、地球の特色がわかる!
子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
社会科教育 2011年9月号
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【市の様子の移り変わり(3年)】時期の重なる地図を見比べ,人々の暮らしの変化を考える
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る