関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 動画撮影・共有
  • デジタルでしかできない学びを形にし、シェアする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは撮ってみる 最初は簡単な操作から始めましょう。端末標準のカメラアプリで、学校探検や見学の様子や作品の説明、音読、リコーダーの練習など、いろんな場面で使ってみましょう。友達を撮影するときは必ず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 知識の体系化
  • 「重要な疑問」に気づけるよう知識を蓄積する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 「重要な疑問」に気づくには3つのステップが必要 「重要な疑問」に気づくには,単元の内容に関する知識や体験の蓄積が必要です。その上で,「重要な疑問」に気づくための「推論」が必要になります。最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 学習の複線化
  • 自己選択と自己決定を繰り返しながら、問題解決能力を身につける
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもの多様な学びに応えるために,選択肢を増やす 「学習の複線化」とは,子どもの意欲や願いに応じて教材や方法に複数の選択肢を用意し,子ども自身が学び方を選べる環境を整えることです。主体的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 個別学習
  • 「見方・考え方」を働かせて自ら学びを進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 復習問題を通して数学的な見方・考え方を改めて共有する 導入では,前時までの復習問題を提示します。この復習問題の解決を通して,これまで働かせてきた数学的な見方・考え方を改めて共有します。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自立型往還学習
  • 自由進度学習の課題を越えて、子どもが「つくり手」になる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学び方を子どもたちが身につけるためのプロセス 自由進度学習という名前だけが先行し、実際に成果を出すことの難しさに直面している先生も多いのではないでしょうか。しかし、教育全体のことを考えると確かな一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • サークル対話
  • 学びの成果や悩みを子どもたち自身が伝え合う
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
岩本 歩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 他者の発言に耳を傾け、受け止めることを大事にする イエナプラン教育では、対話が最も大切とされています。その取組の1つに「サークル対話」があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 達人教師の学級開き・授業開き三原則
  • 初日に言ったことを最終日まで言い続けられるか。
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 楽しい自己紹介をする 好きな食べ物,特技,秘密を話題にして楽しく自己紹介し,子どもたちの不安を取り,共感と興味を惹く。特技を秘密と結びつけ,関心を喚起し,家に帰ったときポジティブな報告が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
  • 確かな学びにつなぐ! 話し合い活動のフィードバックスキル
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point01 評価基準を子どもたちと共有する フィードバックの基準は教師の頭の中だけに隠しておくべきものではありません。子どもたちに開示し,教師も子どもも同じ視点で活動を評価しようとすることが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
  • 宿題
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 「自己コントロール感」を感じさせる 悩まされるのは嫌だけど,悩むのは楽しい。やらされるのは嫌だけど,やるのは楽しい。これはどんなことでも同じ。宿題もそんな「自己コントロール感」を感じることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
  • 超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1  自ら学ぶことの価値を語れるようにする  子供たちが見せる多様な学びの姿から,「価値」を切り出し,フィードバックしていくことは,「自ら学ぶ子供」が育つ授業づくりにおいて最も大切です。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
  • 「けテぶれ」であなたのクラスも宿題革命!
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 学び方を学ぶ 学習内容を深め,子どもたちの「学力」を向上させるためにはどうすればよいかという視点から深められた実践は多く目にします。確かに深い教材理解に基づく教科専門性を生かした授業も必要です。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第12回)
  • 教師の「アツ」さの真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「アツ」さの真髄 教育の世界で「アツい」という言葉は,しばしば誤解を招きます。単なる声の大きさや感情の高ぶりと混同されることも少なくありません。しかし,私が提唱する「ゆるアツ」における「アツさ」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第11回)
  • 1年の総括 「ゆる」い教育の真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ゆる」の教育哲学 「ゆる」という言葉は,時として「放任」や「怠惰」と誤解されがちです。しかし,教育における「ゆる」は,深い人間理解と確かな教育哲学に基づいた,極めて戦略的な概念なのです。1年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第10回)
  • 冬休み前の仕掛け 子どもの自立を促す12月
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
12月は,子どもたちの成長が顕著に表れる時期でもあります。4月からの積み重ねが花開く瞬間を目の当たりにできる,教育者にとって喜びに満ちた季節と言えるでしょう。本コラムでは,12月の学級経営のポイントと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第9回)
  • 11月危機を乗り越えろ! 難しい時期の学級経営術
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 11月危機の実態を理解する 11月は多くの教育現場で「11月危機」と呼ばれる難しい時期です。子どもたちの疲れが蓄積し,モチベーションが低下しがちなこの時期を乗り越えるための学級経営術について,心マ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第8回)
  • 上がれば下がる。学級のバイオリズムをよく見よう
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2学期の特徴と教師の役割 2学期は学校行事の花形シーズンです。運動会、文化祭、音楽会など、大きなイベントが目白押しです。これらの行事は子どもたちにとって大切な成長の機会であり、学校生活の中でも特別…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第7回)
  • 熱意と柔軟性の2学期戦略 充実の学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2学期の学級経営 ゆるさとアツさのバランス 夏休みが明け、2学期が始まりました。この時期は、1年の中でも学びが大きく深まり、広がる重要な時期です。12月頃には学級の熱量が最大になるようなイメージで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第6回)
  • 夏休みの過ごし方 教師として深めるべき思考と休息
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず心と体の休息を さて,1学期を乗り越え,待ちに待った夏休みですね。研修や校務分掌の仕事,もしくは部活があるとは言え,日々の授業から開放される夏休みは,なによりもまず気力と体力の回復が最優先です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第5回)
  • 7月の教室で育む,子どもたちのポジティブな成長
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長変化が芽吹く7月 蒸し暑く,ジメジメした6月が終わり,7月に入ると,天気も心も晴れやかに前向きになってきます。不思議なもので天気と人間の気持ちというのは本当にリンクしているような感じがします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ