詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
確かな学びにつなぐ! 話し合い活動のフィードバックスキル
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point01 評価基準を子どもたちと共有する フィードバックの基準は教師の頭の中だけに隠しておくべきものではありません。子どもたちに開示し,教師も子どもも同じ視点で活動を評価しようとすることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スライドアウト
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ホワイトボード・ミーティング(R)
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スリーステップインタビュー
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ワールドカフェ
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
確かな学びにつなぐ! 話し合い活動のフィードバックスキル
授業力&学級経営力 2022年6月号
学年別実践事例
5年/自己評価能力を高める「ふりかえりカード」
楽しい算数の授業 2006年3月号
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者との折り合い」のつけ方をどう教えるか
特別活動研究 2005年5月号
黄金の三日間を成功させ、発展させる
ゴールをイメージして黄金の三日間にのぞむ
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る