詳細情報
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 自ら学ぶことの価値を語れるようにする 子供たちが見せる多様な学びの姿から,「価値」を切り出し,フィードバックしていくことは,「自ら学ぶ子供」が育つ授業づくりにおいて最も大切です。それには指導者の徹底的な思考が求められます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
2
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
3
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
算数が好きになる問題
4年/どんな絵がかくれているのかな?
楽しい算数の授業 2009年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 5
1年「くり上がりのあるたし算」
向山型算数教え方教室 2012年8月号
わが校の学力向上対策―重点はここだ!
選択授業に到達度別コース学習の導入
学校運営研究 2003年6月号
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
常識を疑う問題でQづくり
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る