関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第2回)
今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
【俵原正仁先生の回答】「かぶっちゃやぁ〜よ」で絆を深める!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
俵原正仁先生の回答 「かぶっちゃやぁ〜よ」で絆を深める! ★ホワイトボード活用で,楽し気な雰囲気がワンランクアップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第1回)
今月のお題:「今年のクラス,楽しそう!」 さて,こう言わせる授業開きの鉄板ネタは?
【俵原正仁先生の回答】面白グッズを教室に持ち込む。
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
★「ウソつき自己紹介」〜ピンポンブーでパワーアップ〜 「みなさん,初めまして。先生の名前は,『俵原 正仁』です。(1)実は,先生は絵を描くのが得意です。3,4年生の社会のテキスト『私たちのまち芦屋』の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第12回)
なりきる
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年生になったつもりで 6年生。3月上旬。 卒業式の練習が始まり、教科書もほぼほぼ終了という時期の国語の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第11回)
奏でる
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 小さなBGM 1年算数。「かたちづくり」。 色板や色棒を使って身の回りの形や指定された形をつくる時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第10回)
巡る
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1討論で盛り上がるために 6年国語。「海の命」。 討論の授業。 「クエに対する太一の気持ちが変わったのは、どこですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第9回)
分ける
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 大きな新聞づくりは要注意 2年、生活科。 (1) 「まちたんけん冬バージョン」のまとめの時間。この時間までに、百田くんは、「公園の冬の様子」、玉井さんは「近所のお店の冬の様子」というように、班の中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第8回)
比べる
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先輩と比べる 6年、社会科の時間。三権分立の学習。1枚のワークを配る。 国 会 ( ) 三権分立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第7回)
予想する
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行事の多い2学期だから… 何かと行事が多い2学期。 行事が終わった後は、多くの学級で、振り返りの日記や作文を書かせているのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第6回)
貼る
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 忙しくても赤ペンを… 9月になると、ほとんどの教室で、夏休みの自由研究が掲示されている。 そんな中、「これはあかんやろ」と感じてしまう教室がある。何がいけないのかというと、一人一人の自由研究に教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第5回)
調べる
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4年生を担任していた夏休み。私は、兵庫県中を駆け巡っていた。2学期に行う授業のために…。 1 先太郎兄さんを探せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第4回)
ボケる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 歴史の授業は楽しい! 6年生、社会。 歴史の授業は楽しい。 教材研究をすればするほど、すぐにやってみたい面白いネタと出会うことができ、子どもたちもどんどん歴史の授業が好きになっていく。そんな子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第3回)
褒める
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 Repeat after me音読 2年生、国語。 「スイミー」の最初の1時間。 子どもたちは、この日、初めて教材文に出会う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第2回)
かたる
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 記録の伸びを語る 高学年。計算練習や漢字練習、音読を行う基礎の時間。 「では、準備はいいですか? 制限時間10秒。用意、スタート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第1回)
面白がる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 天才の集まりか! 4年生。初めての理科室での授業。子どもたちはやや緊張した面持ちで座っている。おもむろに私は黒板に豆電球の絵を描いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ワクワクスイッチ:まず、教師がワクワクすること
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんと生き別れの 先太郎兄さんから…… 四年生の授業です。社会科の時間、いつもとは違う真剣な表情で私はこう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
導入
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、一気に問題を提示し、成功する授業では、細かく区切って問題を提示する。 課題文を模造紙やスライドにまとめて一気に提示すると、板書の手間が減り、時間を節約できているように思えます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
個人思考(予想や見通し)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
二瓶 亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、教師の都合で見通しをもたせ、成功する授業では、子どもが必要と感じた際に見通しをもたせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
問いづくり
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
西田 太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、問いをつくることに気を取られ、成功する授業では、問いを更新することが重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
ペア対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、めあてに向けた「おしゃべり」で盛り上がるが、成功する授業では、「ペア対話とは何か」を繰り返し共有している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
グループ対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、国語や社会で重点的にグループ対話を行い、成功する授業では、特別活動やミニレクでも対話を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る