詳細情報
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第11回)
奏でる
書誌
授業力&学級経営力
2018年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 小さなBGM 1年算数。「かたちづくり」。 色板や色棒を使って身の回りの形や指定された形をつくる時間。 私は、若い先生の授業を参観している。 子どもたちは、教科書に書かれている通りに、色棒を並べていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俵原流 子どもをノセる授業の小技 12
なりきる
授業力&学級経営力 2018年3月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 10
巡る
授業力&学級経営力 2018年1月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 9
分ける
授業力&学級経営力 2017年12月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 8
比べる
授業力&学級経営力 2017年11月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 7
予想する
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
俵原流 子どもをノセる授業の小技 11
奏でる
授業力&学級経営力 2018年2月号
行事を考慮した年間単元計画
持久走大会を考慮した年間単元計画
なわ跳びとボール運動を中心にした計画
楽しい体育の授業 2014年12月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現をとらえ直す二つの視点
心を育てる学級経営 2002年6月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
開脚前転
楽しい体育の授業 2023年7月号
05年の教育課程編成:取り組み必須の新情報:いくつ持ってますか
学力向上と教育課程編成の新情報
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る