関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
ストーリーで構成する授業創り
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
クラスの学力分布分析に立つ校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学力の二極化 学力低下論争以降、様々な学力テストが各学校で実施され、自校の子どもの学力分析が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【ノートチェック】×「もっとたくさん書きましょう」→○「10行以上書きましょう」―ノートの中身が変化する言葉がけ―具体的言葉で変化を引き出す―
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノート指導での教師の言葉 授業で必ず使うものは、ノートである。教師であれば、きれいなノート、文字情報がびっしりと書かれたノートをつくらせたいと考えるであろう。このようなノートをめざし、かつての私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気の源は、褒めること 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第12回)
現場目線の経験則から授業の「型」を整理することの価値
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 連載の提案から学ぶ算数授業の新しい型づくりの可能性 1年間の連載への実践提案を振り返ってみると,いずれも問題解決のそれぞれの様相における場面で,子どもの状況に応じて複数の手立てを使い分けることが必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第11回)
「自力解決」を問い直す
画一化された時間を少し変えると見えてくるもの
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・谷内 祥絵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 「自力解決は1人じゃなくてもよい」という提案 自力解決の時間のあり方を変えたいという提案は,何度かこの連載で取り上げました。この時間には,困っている子ども,逆に早く解決できて退屈している子どもがど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第10回)
「練り上げ」を問い直す
高学年でも発表する子どもに育てるために
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・永田 美奈子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.小刻みな問いかけは,子どもの疑問を引き出す瞬間をつくるため 高学年の問題になると,大人でも子どものもつ式の意味を読み取るのに苦労することがあると思います。一見難解に見える式も1つずつ解きほぐしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第9回)
「対話活動」を問い直す
形態にとらわれず,子どもが話したいと思える「自由対話」と「仕組む対話」
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・重松 優子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 型にはまらない対話づくりを2つのタイプで意識した重松実践 今回の提案者の重松先生は,型どおりの対話にしないために二つのタイプの対話の時間を意識して使い分けています。実はまさしくこれは,重松先生の問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第8回)
「自力解決」を問い直す
「問い」が変化することを大切にする
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・浦郷 淳
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決の1つの型として,右のような展開がよく見られます。本号はこの中の「自力解決」に焦点を当てた提案です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第7回)
「習熟」を問い直す
問題の量だけを意識した習熟の時間を考え直そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・桑原 麻里
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
本号の提案は,適応問題の扱い方についてです。 問題解決の授業では45分に1問しか扱わないことが課題であるとよく指摘されます。だから,本当に身についたかどうか授業後半に適応問題を必ず入れることが強調され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第6回)
「まとめ」を問い直す
数学的な見方・考え方の変容を「小さなまとめ」で価値づけよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・久保田 健祐
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「授業には,『めあて』と『まとめ』と『ふりかえり』が必要です」 こんな指導をされている先生は多いのではないでしょうか。授業後の協議会でも,「『まとめ』はどこにあったのですか?」などの質疑が行われること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第5回)
「練り上げ」を問い直す
その子らしい捉え方を大切にし,修正に開かれた練り上げを意識しよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・志田 倫明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
この連載の趣旨については,4月号から7月号までしつこく繰り返してきましたのでそちらをご覧ください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第4回)
「比較・検討」を問い直す
子どもたちのわかりづらさや疑問を共有し,みんなで問題に立ち向かおう
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・河内 麻衣子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の世界には,右のような問題解決の5段階と呼ばれる型が存在します。地域差はあるようですが,概ね右のような段階に沿って授業を進めることが「よい算数の授業」とされているようです。果たして,この考えは本当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第3回)
「既習を使った問題解決」を問い直す
既習と未習が結びつく喜びを子ども自身が感じる授業をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・山本 順一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
いわゆる問題解決学習には定番の「型」があります。しかし,その進め方で算数の授業が楽しくなったとか,子どもが算数好きになったという実感が現場ではなかなかもてないというのが本音ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第2回)
「自力解決」を問い直す
人が人らしく学ぶという視点で,自力解決の時間を考え直そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・平川 賢
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
4月号で連載の趣旨を伝えました。事前に私の「授業・人」塾の仲間に知らせたら,たくさんの賛同の声が届きました。教育の世界では理論からつくられた型が守破離の守とされていますが,型通りに展開した授業でうまく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第1回)
「めあて・まとめ・ふりかえり」を問い直す
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「スタンダード」の押しつけが止まらない 「学校現場で『スタンダード』の押しつけがなかなか止まらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
教材づくり・教材提示
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ほんの少しのズレを引き出す 「あるお店が全品平等に百円の値上げをすることになりました」 四年生「割合」授業冒頭の田中先生の言葉である。これは完全な問題文ではない。子どもは静かに聞いている。次に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
温かい空気と学びの深化を創り出す!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自由に言える空気を創る これまで多くの教室を参観した。教室に入った瞬間に、温かい教室と冷たい教室があることを実感している。前者の教室では、子どもが生き生きと活躍することが多い。後者の教室では、教師…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第1回)
【校内研修改革・どこがポイントか】継続指導と伝統継承が変化をもたらす
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 継続は力なり 初めて真野小学校に指導に入ったのは三年前である。全学級の算数授業を参観した。先生方の授業力と取り組み姿勢には差があった。授業後、各先生方のよさと改善点を具体的に話した。また、算数授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 5分でできる学級&学習あそび100
学級開き
友だちのことを知る
サイコロで自己紹介!/好きなものはいっしょかな?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ねらい サイコロを転がし,出た目の数に示された質問に答えることを通して,相手をよく知る。 2 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 2
グッズA 『謎多き童謡問題』掲示自学ファイル
国語教育 2015年5月号
一覧を見る