関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
新井 皓士
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会や子どもの多様化が進み,子どもの“ありのまま”を認めること,その子なりのよさを価値づける(言葉かけする)ことの重要性を実感しておられる先生は多いと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が通っていた高校は,当時,お世辞にも規律がきちんとしている学校ではありませんでした。全校集会などで,校長先生が講話をしていても,私語でガヤガヤしており,ほとんど聞こえないくらいの状態でした………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
高い成果を上げるチームの特徴としてビジネスの世界で着目された「心理的安全性」という概念は,近年教育現場においても注目度が高まっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「個別最適な学び」のような一人ひとりの子どもを主語にした教育,「探究的な学び」のような子どもを自立した学び手に育てる教育への取組が,ますます加速しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
突然ですが,「ウィンザー効果」という心理術(心理作用)をご存知でしょうか。ウィンザー効果とは,「直接の利害関係がない第三者による情報は高い信憑性を獲得しやすいという現象」というものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「Canvaを使うと効率的なうえに,良いものができますよ」,資料を作成していたときに後輩が教えてくれました。初めは使い方に慣れず四苦八苦し,むしろ今までよりも多大な時間がかかってしまったのですが,慣れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生が発する言葉というと,「発問」が着目されがちですが,発問はよく,「指示」「説明」との3点セットで捉えられます。実際,指示なくして子どもの学習活動を円滑に進めていくことは難しいですし,授業を時間とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
この数年で,「自己調整学習」あるいは「自由進度学習」など,子どもが自ら調整して,主体的に進める学びの実践を目にすることが多くなりました。1人1台端末の普及が後押して,一般的な公立学校で取り組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本号の企画趣旨はいたってシンプルで,良質の通知表所見文例を,できる限りたくさんご紹介することです。この“できる限りたくさん”が重要なポイントでして,過去最高(本誌比)となる約900の文例をご紹介しまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
雑誌や書籍などで紹介されている,子どもの学習ノートをみて,思わず「すごい…」と声が漏れるときがあります。友達の考えや自分の考えが適宜メモされている学習ノートや,絵や記号・図などを駆使して表現されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本号の企画趣旨はごくシンプルで,「短時間で実施でき,使い勝手がよい『学級レク』をできる限りたくさん紹介する」ということに尽きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本号が発売される年明け1〜2月ともなると,1年間のゴールが見えてくると同時に,学級や子どもたちの成長の度合いも,ある程度はっきりしてくるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どもが主体的に授業に取り組み,それぞれの力に応じて成長していく…」誰もが望んでいる授業ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長引くコロナ禍で,様々な活動が制限され続けている教育現場において,「子どもたちに,学校で少しでも多くの楽しい経験をさせてあげたい」というのが,すべての先生の共通の願いではないでしょうか。そして,特別な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「君は,もっと自分勝手になりなさい」 私が高校生の頃,先生に言われてガツンと刺さった言葉です。どちらかというと,私は周りに合わせることが多く,何事も調和を重んじるタイプでした。それゆえ,周りを気にし過…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「YouTubeの動画をどれぐらいの人が最後まで視聴するか」というある調査によると,1分以内で6割程度,2〜3分で4割程度,1時間以上だと1割にも満たないという結果が得られたそうです。ざっくりいうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
編集の仕事をしていて,常々感じることがあります。それは,仕事にかかわる技術や能力を向上させていくには,“予め正しいとされていること”を自分の仕事に当てはめるのではなく,地道な試行の繰り返しによって“正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校の先生の仕事はかなり多岐に渡るものですが,中でも「書く」ことを伴う仕事は非常に幅が広く,同時に総じて高い力量が求められるのではないでしょうか。例えば,連絡帳へのコメントひとつ取っても,限られた紙幅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本特集の企画を考えるにあたって,子育て世代の友人に,子どもの所見について思うことを聞いてみました。すると「先生方も忙しい中で,いろいろ良いことを書いてくれている」と言う一方で,「『一生懸命仕事に取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども時代,だれもが一度は経験するであろう鬼ごっこ(鬼あそび)。小誌編集部編で今春刊行した『学級あそび大事典』シリーズにおいても,様々な鬼ごっこやその派生形のあそびが紹介されていますが,編集を通して改…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
5 生徒の言葉が自然に出てくる「質問・ヒント」のしかけ
数学教育 2019年9月号
言葉の面白さを味わう作文のお題
五七調の習得と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 3
係活動/みんなが楽しい自分も楽しい
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る