関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第11回)
学級会の指導案作成
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第12回)
学級会10の課題と対応策
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は合意形成が特質です。 その特質を踏まえた学級会の実践には、教師の学級会に対する正しい認識が不可欠となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第10回)
学級会グッズの作製と活用
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は事前準備が大切です。 特に,子供たちが進行しやすいように,事前に学級会で活用するグッズを用意しておくと充実した話合いを展開することが可能となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第9回)
学級会での教師の助言
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
助言は学級会を左右します。 学級会での教師の助言は,子どもの話合いに委ねる姿勢をもつことが中核となります。基本的には教師は子供の話合いを見守るようにすることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第8回)
三段階での話合いの活動過程
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は三段階で話合います。 学級会の話合いでは,三段階での活動過程を通して,多様な意見のよさを生かし,折り合いを付けながら集団としての「合意形成」を図ることをねらいとしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第7回)
学級会を左右する「議題」の重要性
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会での議題は重要です。 議題が学級会を左右すると言っても過言ではありません。 子供にとって,一単位時間の学級会で話し合うことに必要感のある議題を選定することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第6回)
学級会の羅針盤となる提案理由
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会の中核は提案理由です。 提案理由は、学級生活の充実と向上を目指し、子供たちが学級としての課題解決に向けて、どのように取り組み、どのような学級集団にしていきたいかという思いや願いを込めたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第5回)
学級会を運営する計画委員会の指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
計画委員会は学級会の中核です。 子供たちの自発的、自治的な活動を特質とする学級会は、教師の適切な指導の下、計画委員によって進行され、運営されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第4回)
集会活動に関する学級会の指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集会活動は遊びではありません。 学級活動として実践する学級での集会活動は、教育課程に位置付く教育活動です。そのため、教科等の学習から解放された単なる遊びとなったり、学級担任の恣意的な活動となったりしな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第3回)
学級会の基盤となる「発表の指導」
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会の中核は話合いです。 この話合いでは、折り合いを付けて合意形成を図ることをねらいとしています。そのために、「自分もよくて、みんなもよい」という話合いを目指します。ゆえに、多数決という数の力での決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第2回)
係活動の編成
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動は教育課程の活動です。 教育課程としての位置付けは特別活動の中の学級活動となります。 学級活動には、学級会である「話合い活動」、学級会で話し合ったことを実践する「集会活動」、そして学級生活を豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第1回)
年度当初の指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教科書がない特別活動です。 そのため、身近なところにモデルとなる実践者や特別活動に理解のある先輩教師、研究団体等に出会わないと確かな指導法を学びにくいという現状があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第3回)
ちょっと気になる『文章表現』
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学級担任が単独で作成する学級通信であっても、保護者は学校から出された文書として受け止めるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング (第4回)
試しは繰り返しやってくる・電子機器依存
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 繰り返しやってくる「試し」 順当な成長を妨げられると,子どもには様々な問題や身体症状が現れる。「不登校」を始め「電子機器依存」「起立性調節障害」「チック」「頻尿」「腹痛」「発話障害」等や「人をいじ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第8回)
構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 成績や入試のことを考えると,どうしても「知識・技能」中心の授業になってしまいます。今まで一方的に講義形式で授業をすることが多く,それなりに子どもの成績も安定していました。子どもの主体性に任せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第2回)
時には逆転の発想で教科書を使ってみる日もあっていい
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1創意工夫に取り組む 熱心な教師をつぶさないよう 田中博史が真の授業人を育てる目的で開設した職人教師養成塾名付けて「授業・人」塾…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 (第8回)
11月/学校に出てこない子供がいたら
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
石原 加受子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
複数の問題が重なっている クラスに長期的に学校を休む子供がいるというとき,その問題を解決するのはなかなか難しいことです。その原因や理由がどこにあるのか,先生の立場からしたら,学校やクラスに問題があるの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第14回)
教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (2)「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」の教材化 前号の終わりに,「人々」の様子を取り上げると子供の学習意欲が高まる旨を述べました。本号では,それが大きな役割を果たす「現代社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第8回)
友だちに授業ファンレターを書こう
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスが始まって半年が過ぎ,授業を通して,クラスづくり,そして,一人ひとりが伸びていく時期です。そのために授業でクラスの空気を温めていきましょう。クラスがもつ空気には三つあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
EdTechで変わる教室の学び (第8回)
教育イノベーター(改革者)になるということ
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近,話題の千代田区立麹町中学校。宿題や定期テスト,担任制の廃止など工藤勇一校長の改革が注目を集めている。まれに周囲から「この地域だから,この生徒だからできたんだろう」という声を聞くことがある。実は私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング (第3回)
コンプリメントトレーニングの実際
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1コンプリメントトレーニングの実際 「子どものイイところ(リソース=資源)をコンプリメント(気付かせる)し,それを記録する」これを繰り返すことで子どもの心を自信の水で満たすことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
資料「手品師」と作者の思い
手品師/「手品師の履歴書」―手品師のこれまでの人生を知る手掛かりとして―/「手品師」に熱き思いを寄せて
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る