関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第11回)
学級会の指導案作成
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第12回)
学級会10の課題と対応策
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は合意形成が特質です。 その特質を踏まえた学級会の実践には、教師の学級会に対する正しい認識が不可欠となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第10回)
学級会グッズの作製と活用
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は事前準備が大切です。 特に,子供たちが進行しやすいように,事前に学級会で活用するグッズを用意しておくと充実した話合いを展開することが可能となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第9回)
学級会での教師の助言
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
助言は学級会を左右します。 学級会での教師の助言は,子どもの話合いに委ねる姿勢をもつことが中核となります。基本的には教師は子供の話合いを見守るようにすることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第8回)
三段階での話合いの活動過程
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は三段階で話合います。 学級会の話合いでは,三段階での活動過程を通して,多様な意見のよさを生かし,折り合いを付けながら集団としての「合意形成」を図ることをねらいとしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第7回)
学級会を左右する「議題」の重要性
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会での議題は重要です。 議題が学級会を左右すると言っても過言ではありません。 子供にとって,一単位時間の学級会で話し合うことに必要感のある議題を選定することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第6回)
学級会の羅針盤となる提案理由
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会の中核は提案理由です。 提案理由は、学級生活の充実と向上を目指し、子供たちが学級としての課題解決に向けて、どのように取り組み、どのような学級集団にしていきたいかという思いや願いを込めたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第5回)
学級会を運営する計画委員会の指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
計画委員会は学級会の中核です。 子供たちの自発的、自治的な活動を特質とする学級会は、教師の適切な指導の下、計画委員によって進行され、運営されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第4回)
集会活動に関する学級会の指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集会活動は遊びではありません。 学級活動として実践する学級での集会活動は、教育課程に位置付く教育活動です。そのため、教科等の学習から解放された単なる遊びとなったり、学級担任の恣意的な活動となったりしな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第3回)
学級会の基盤となる「発表の指導」
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会の中核は話合いです。 この話合いでは、折り合いを付けて合意形成を図ることをねらいとしています。そのために、「自分もよくて、みんなもよい」という話合いを目指します。ゆえに、多数決という数の力での決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第2回)
係活動の編成
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動は教育課程の活動です。 教育課程としての位置付けは特別活動の中の学級活動となります。 学級活動には、学級会である「話合い活動」、学級会で話し合ったことを実践する「集会活動」、そして学級生活を豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第1回)
年度当初の指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教科書がない特別活動です。 そのため、身近なところにモデルとなる実践者や特別活動に理解のある先輩教師、研究団体等に出会わないと確かな指導法を学びにくいという現状があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第3回)
ちょっと気になる『文章表現』
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学級担任が単独で作成する学級通信であっても、保護者は学校から出された文書として受け止めるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第7回)
会議革命は一人一人の意識革命
新しい希望を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 公務員こそコスト意識をもつべき 教員の働き方について、私が一番課題だと思っていることは、一人一人の教員の「時間」に対する意識です。教育公務員であり、残業代がつかないことで、「長く働いても短く働いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第7回)
「賢いアシスタント」を作る! NotebookLM入門
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材研究や校務で、たくさんの資料を読む時間がないと感じることはありませんか? 「この長いPDFの要点だけ知りたい」「複数の資料から特定の情報だけ抜き出したい」そんな悩みを解決する強力なツールが、Goo…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第7回)
職員会議で新聞記事コピーを配布する
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝一番、シマダ教頭が職員室にやって来ました。「どなたか今日の朝刊を持っていませんか」 マミ先生が応えました。「これですね。ウチの生徒がピアノコンクールで優勝した、そのインタビュー記事。カラーできれい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第7回)
行事へ向かう気持ちを高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見通しとふり返りをつなぐ 練習予定表と今日のヒーロー 運動会や発表会などの行事が近づくと、毎日のように練習が続きます。その中で、子どもたちが自分の成長やがんばりを感じられるように、「練習予定表」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第7回)
学びの原動力はどこにある? 教育心理学が示すヒント
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 内発的・外発的モチベーション モチベーションをどう高めるか、という問いは先生にとって永遠のテーマですよね。実は「モチベーション」と一口に言っても、様々な種類が存在します。例えば、生徒が宿題に取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第7回)
支援の必要性,どう判断すればいいのか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
現場の葛藤 目の前の子どもが、授業についていけていない。提出物が出てこない。友達の輪に入れない。その姿を見て、「何か手助けが必要なのでは?」と感じる一方で、「どこまで介入すべきか」「自分の判断は正しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第7回)
AIを現実に
空き容器の大へんしん!
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
斉藤 洋介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発想のスタートとしての画像生成 この題材は「A 表現の工作」の領域になります。題材の主な目標となる活動は、空き容器の形や色の感じから生活でつかえるものをつくる発想し、実際の使用場面を想像しながら工…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る