詳細情報
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第8回)
三段階での話合いの活動過程
書誌
授業力&学級経営力
2018年11月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は三段階で話合います。 学級会の話合いでは,三段階での活動過程を通して,多様な意見のよさを生かし,折り合いを付けながら集団としての「合意形成」を図ることをねらいとしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 12
学級会10の課題と対応策
授業力&学級経営力 2019年3月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 11
学級会の指導案作成
授業力&学級経営力 2019年2月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 10
学級会グッズの作製と活用
授業力&学級経営力 2019年1月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 9
学級会での教師の助言
授業力&学級経営力 2018年12月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 7
学級会を左右する「議題」の重要性
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 8
三段階での話合いの活動過程
授業力&学級経営力 2018年11月号
授業を面白くする手作りグッズ
すごろくゲームで楽しく学ぼう
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/テスト直前には,「定義」に戻って確認
向山型算数教え方教室 2008年7月号
新教育課程国語の目指すもの
高等学校/新教育課程・高等学校国語の目指すもの
実践国語研究 2002年3月号
対人関係力UP! 学級経営に“この活動”を+α
学級経営に“コーチング”を+α
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る